卒園アルバム制作のヒント

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. 卒園アルバム制作のヒント
  3. 卒園アルバムの”将来の夢”をもっと魅力的に!アンケートページのデザインアイデア

2025.1.13

卒園アルバムの”将来の夢”をもっと魅力的に!アンケートページのデザインアイデア

こんにちは、卒園アルバム制作メーカー キッズドン!の宗川 玲子(そうかわ れいこ)です。

卒園アルバムの中でも、子どもたちの「将来の夢」を綴るページは特別な意味を持ちます。

私も長年卒園アルバムの制作に携わってきましたが、このページを開くたびに子どもたちの輝く未来への想いに胸が熱くなります。

今回は、忙しい保護者の皆様でも簡単に作れる、夢いっぱいのアンケートページ制作のヒントをお届けしたいと思います。

この記事はこんな問いにお答えします
  • アンケートの作り方を知りたい
  • どんなふうに質問したらいいか
  • 読む人を引き込むような構成にしたい
  • テンプレートってあるの?
  • 将来の夢のページはどんな種類がある?

アンケートページとは

卒園アルバム掲載園児アンケート一例

アンケートは通常「卒園生紹介ページ」や「個人ページ」に掲載する「園児のプロフィール紹介」になります。アンケート項目で多いのは、

  • 好きな給食
  • 楽しかった遊び
  • 頑張ったこと
  • 将来の夢

がベスト4です。

その中でも注目に値するのが「将来の夢」。

一般的には「野球選手」「ユーチューバー」「お花屋さん」などの業種明記のみとなりますが、工夫によってはもっと魅力的な表現に変化します。

そんな「将来の夢」をテーマに表現方法から掲載例にいたるまでを紹介してまいります。

将来の夢ページの意義

幼い頃の「夢」は、純粋で力強く、時にはちょっと破天荒。

「宇宙飛行士になってお月様の上でピクニックをしたい」「世界一大きなケーキを作るパティシエになる」

など、子どもたちの想像力は無限に広がります。

このかけがえのない「夢」をアルバムに残すことで、成長した後に振り返った時、きっと心が温かくなるはずです。

また同級生の夢を読み返すことで、共に過ごした日々を懐かしく思い出すきっかけにもなるでしょう。

子どもたちの純粋な夢をどう残すか

将来の夢を聞く時は、子どもの言葉をそのまま活かすことが大切です。

例えば「消防士になって、おばあちゃんちも火事から守りたい」といった具体的なエピソードまで含めて記録することで、その子らしさが一層引き立ちます。

我が子(生徒)にアンケートを取る際のポイントをいくつかご紹介します。

  • 急かさずゆっくりと話を聞く
  • 「どうしてその夢を持ったの?」と理由も尋ねてみる
  • 「なってどんなことがしたい?」と具体的な行動も引き出す
  • 真剣な表情で答える様子も写真に収める

子どもたちの夢は日々変化していくものです。

その時々の「なりたい!」という気持ちを大切に受け止め形に残していきましょう。

次の章では、具体的なレイアウトの方法についてお話ししていきます。

将来の夢ページの基本レイアウト

将来の夢をどのように掲載するかは、ページ数やページ構成によって多種多様のパターンがあります。

  • 卒園生紹介ページに組み込む
  • 1ページ全てを個人ページにしてコンテンツとして組み込む
  • 1ページを4分割して「将来の夢」のみを特集
  • ページごとに複数名の写真から吹き出しで「将来の夢」を語る

などが一例となります。

キッズドン!提供の個人ページ無料素材

私ども卒園アルバム制作メーカー キッズドン!では「卒園生一同紹介ページ・個人ページ」のテンプレートを無償で提供しています。

私どもとのご成約有無に関わらずどなた様でもご利用いただけます。

よろしければ下のリンクカードから該当ページに移動して内容をご覧ください。

テンプレート一例紹介

卒園アルバム-キッズドン!個人ページテンプレート紹介2

1ページを4分割し、将来の夢、先生と保護者からのメッセージ、園児から園へのメッセージを掲載する「内容盛りだくさん」タイプ。

卒園アルバム-キッズドン!個人ページテンプレート紹介5

1ページを6分割し、プロフィールや将来の夢をコンパクトに掲載する一例。

卒園アルバム-キッズドン!個人ページテンプレート紹介11

縦撮り撮影で掲載する場合のレイアウト一例。将来なりたい職業の仮装をして撮影した写真を掲載する際などにマッチします。

卒園アルバム-キッズドン!個人ページテンプレート紹介15

1ページ4名構成の一例。ごく短い文章で各園児のキャラクターを紹介することで、記載された「夢」がより現実的に見えてくるテクニックが使用されています。

卒園アルバム-キッズドン!個人ページテンプレート紹介23

1ページ5名を横方向のフレーム採りで配置した例です。あまり良い写真が無い、ページ数も少ないなどの場合に良く採用されます。

続いて、ページ数や掲載人数にとらわれない、ごく基本的なレイアウトデザイン方法について解説していきます。

シンプルであること

お子様の夢が輝くページを作るには、シンプルで見やすいレイアウトをお勧めします。

「あれもこれも盛り込みたい」という気持ちは分かりますが、情報を詰め込みすぎると子どもたちの夢が埋もれてしまいます。

スマホで作業される方が多い昨今、使いやすさを重視したレイアウトをご紹介していきましょう。

シンプルレイアウトで気をつけたいポイント

写真は選りすぐりの「1点」掲載が良いでしょう。

複数写真を載せる余裕があっても「1点」にこだわり、アルバムを見る方にインパクトを与え、さりげなく将来の夢が書かれてる構成です。

好評だったレイアウトの一例

余白を活かした園児全面掲載例

以前、キッズドン!が制作した個人ページで「1ページに園児写真を全面掲載し、あえて設けた余白部分に将来の夢を掲載」した事例があります。

お客様からの事前相談の内容は「各家庭で何枚も写真を探してもらうのは気が引ける」という気遣いから生じるお悩みでした。

話を進めるうちに「保護者にカメラマンの方がいらっしゃる」の情報を得て、その方に「あえて将来の夢(個人ページ)用の写真を撮影していただく」ことに発展。

キッズドン!からは「将来の夢を表記するスペースが欲しいので、あえて空間(余白)を設けた構図にしてください」とお願いしました。

撮影された写真は「ゴール前でキーパーポーズで構える構図(サッカー選手)」「たくさんの花束を持って空に突き上げる構図(お花屋さん)」「虫眼鏡で園庭の草花を真剣に見る構図(研究家)」など、各個人の「夢」をイメージする写真も多くあり、シンプルでありながら心に響くアイデアと好評を得たと伺いました。

「夢」記載におけるポイント

「将来の夢」のレイアウトで気をつけたいポイントは次の通りです。

  • 写真が主役で夢の文字は脇役の感覚で
  • 白い余白を適度に残す
  • 文字の行間は詰めすぎない
  • 背景があまり主張しすぎない色味を選ぶ

「見やすく・読みやすく」を念頭に調整を行うのが鍵となります。

おすすめの質問項目

息子の将来の夢を聞いている母親

将来の夢だけでなく、その夢を持つきっかけとなったエピソードも添えると、より思い出深いページになります。

例えば「パティシエになりたい理由は?」という質問に「おばあちゃんと作ったクッキーが楽しかったから」という答えが返ってくればそのまま掲載することで微笑ましい内容になります。おすすめの質問例としては、

  • 大きくなったら何をしたい?
  • その夢はいつから?
  • なってどんなことがしたい?
  • 好きな遊びは?(夢につながるエピソードとして)
子どもの言葉をそのまま活かすコツ

「将来の夢」掲載スペースの都合もあると思いますが、お子様の答えをそのまま活かすことで、その子らしさが伝わってきます。

例えば「ケーキ屋さんになりたい」という夢に「だってお客さんがニコニコになるから」という理由が添えられると、その子の優しい心が垣間見える素敵なエピソードになります。

文章を整えすぎず、話し言葉のままの表現を残すことで、後から見返した時に当時の表情や仕草まで思い出せるような、温かみのあるコンテンツづくりを意識されると良いでしょう。

可愛らしさを演出するデザインテクニック

グラフィックデザインのイメージ

夢を語る子どもたちの写真やコメントを、より魅力的に引き立てるデザインの工夫をご紹介します。

パソコンがなくてもスマホだけで簡単にできる装飾方法を中心に、忙しい保護者の方でも無理なく取り入れられるアイデアをお伝えしていきます。

スマホでも簡単-フラフィックツールを活用

スマホでよく使われる、オンライングラフィックツールCanva(キャンバ)などの無料アプリを活用すればプロ並みの仕上がりも夢ではありません。

こだわりたい1点は「夢」を掲載する「背景」の選択です。ポイントとしては、

  • 1.パステル調の淡い色使い
  • 2.半透明でメインの背景が透けて見える
  • 3.文字が読みやすい配色を選ぶ
  • 4.文字に白の袋がけをして強調

などが挙げられます。

グラフィックツール「Canva(キャンバ)」の利用方法などについては下記のブログをご参照ください。

イラストの効果的な使い方

将来の夢フリー素材

職業を表現する小さなアイコンや、夢に関連したかわいいイラストを添えることで、ページ全体の雰囲気がグッと明るくなります。

ただし、イラストが主役になりすぎないようサイズや配置には注意が必要です。

「装飾」はあくまでもコンテンツの「補完」の役割として使用するべきでしょう。

手書き風イラストの活用

将来の夢手描き風イラスト

最近のスマホアプリには、手書き風のイラストが豊富に用意されています。例えば、パティシエの夢を持つお子様のコメントの横に、ホイップクリームやカップケーキの手書き風イラストを添えると、温かみのある雰囲気に。

また「イラストAC」を代表とする「フリー素材提供サイト」も活用しない手はありません。写真やコメントを引き立てる脇役として、イラストを上手に取り入れましょう。

デザインの取り入れ方で気をつけたい事をまとめますと、

  • 装飾は控えめに
  • 1ページに使うイラストは類似した風合いで3種類まで
  • 写真とコメントが主役であることを忘れない
  • 統一感のある色使いを心がける

と、なります。

個人ページに関する関連ブログがございます。併せてご覧ください。

写真選びと撮影のコツ

将来の夢ページに使う写真は、その子らしさと夢への想いが伝わる1枚を選びたいものです。

必ずしも正面から撮影した証明写真のような写真でなくても構いません。

むしろ、遊びの中で見せる生き生きとした表情や、夢を語る時の輝く瞬間を切り取った写真の方が思い出に残るページとなります。

将来の夢に関連した写真演出

これは先生や専属カメラマンによる撮影となりますが、日常の保育園生活の中で、子どもたちは自然と「なりたい職業」の真似遊びをしており、その光景をカメラに収めるとコンテンツにストーリー性が生まれます。

例えば、砂場でケーキ作りに夢中になっている様子や、絵本の読み聞かせをして先生の真似をしている瞬間など。

そんな自然な表情を収めた写真は、将来の夢ページにぴったりです。

表情や仕草を活かした撮影テクニック

子どもたちは将来の夢を語る時、目を輝かせ、身振り手振りを交えて話してくれます。

そんな瞬間を写真に収めるコツをお伝えします。

自然な笑顔の引き出し方

声を掛けながら将来の夢を聞くお父さん

無理に「はい、チーズ」と声をかけるのではなく、「どんなお医者さんになりたいの?」「どんなケーキを作りたいの?」と、夢について楽しく会話しながら撮影するのがおすすめです。

会話に夢中になった時の表情はとても生き生きとして素敵なものになります。撮影時の心がけとしては、

  • 子どもの目線の高さまで構える
  • 自然光を活かす(蛍光灯は避ける)
  • 逆光に注意する
  • 連写モードを活用する

撮影後の写真選びに迷った時は、子ども本人に「どの写真が好き?」と聞いてみるのも良いアイデアです。

下記のブログもよろしければご参照ください。

実践的なページ作成手順

先生が園児に声を掛けているイメージ

それでは具体的な作成手順をご紹介します。

アルバム委員の皆様の多くは仕事や家事の合間を縫っての作業となりますので、効率的に、かつ確実に進められる方法をお伝えしていきます。

アンケート収集の進め方

まず始めに、クラス全員分の夢のアンケートを集める必要があります。

担任の先生にご協力いただき、園での活動時間内にアンケートを取っていただく方法と、各家庭ごとにアンケートを取る方法の2種類となります。

どちらの方法が効果的か

許されるのであれば「先生」に「大きくなったらこんなことをしたい」を発表する時間を設けていただき、お子様が答えやすいよう、先生との普段の会話の中で自然に聞き出していただく方法が理想です。

これは、他の園児の「夢」を聞いて刺激され、より自分のことを見つめて「何がしたいか」を考え抜くことが期待できるからです。

そして夢は1つでなく複数語らせても良いでしょう。

「サッカー選手かユーチューバーになりたい!(本人)」→これを聞いた友達からは「ユーチューバーぴったりだ!」「ユーチューバーって実は大変て聞いたよ、サッカーだったら絶対なれる!」といったコミュニケーションが生まれ、楽しく、そして将来の夢をイメージしやすくなります。

これらのことから、出来れば園のプログラムの一環として取り入れていただくことをお勧めいたします。

下記は「園で行う場合」のアンケート集めのステップになります。

  • 担任の先生と収集方法の打ち合わせ
  • 回答期限は2週間程度の余裕を
  • 欠席の多い園児への配慮も忘れずに
  • 写真撮影のタイミングも先生と相談

もし「将来の夢」が今はわからないという回答だったら…

園児によっては「将来の夢はまだ決まってない」という回答もあることでしょう。

その場合、もう少し近い将来のことを聞いてみるのも方法の一つです。

例えば「小学校にいったら何をしたい?」「小学校で習ってみたいことは?」でも全く問題ありません。

下記のブログは遠い将来より近い現実に目を向けてる子どもたちをテーマに書きました。

子どもたち・保護者・先生からの反響

将来の夢ページ完成後の反響をいくつかご紹介させていただきます。

これから制作される方の参考になれば幸いです。

ルバム委員の皆様の作業は、必ずや素敵な思い出として残ることでしょう。

子どもたちの反応と感想

完成したアルバムを手にした子どもたちは目を輝かせて「将来の夢」を見ることでしょう。

写真や装飾と一体化した内容は、こどもたちに新鮮な刺激を与えます。

「警察官になるためにまず何をすればいいんだろう」「○○くんも獣医さんになりたかったんだね!」

など夢に向かって具体定的な思考を深めたり、友達の夢を発見する度に歓声を上げる姿が見られます。特に印象的なポイントとしては、

  • 友達の意外な夢を知れる発見
  • 自分の写真とコメントを探す楽しさ
  • 夢が同じ友達を見つける喜び
  • お気に入りのページとして何度も開く

などが挙げられます。

保護者からの評価ポイント

保護者の方々からは「子どもの夢を形に残せて嬉しい」「友達の夢を見て、我が子の新たな一面を発見できた」といった声をいただきます。

また、シンプルで見やすいレイアウトにした場合、スマートフォンでの閲覧が多い現代の保護者の方々に好評となる傾向にあります。エピソードの一例としては、

  • 「祖父母に見せたらとても喜んでくれた」
  • 「家族で将来の話をするきっかけになった」
  • 「兄弟で夢ページを見比べて盛り上がった」
  • 「子どもが成長した時に見せたい1ページになった」

先生方からも「日々の保育の中で見せる子どもたちの姿が、こんなにも素敵なページになって本当に嬉しい」との言葉をいただきます。

夢ページは、園での思い出を象徴する大切なコンテンツとして、高く評価していただいています。

下のブログ記事は「将来の夢」をもっと魅力的に見せるアイデアをテーマに書いたものです。

おわりに

将来の夢ページは、単なるアンケートの集まりではありません。

子どもたちの希望に満ちた未来への想いと、かけがえのない園生活の思い出が凝縮されたものです。

将来の夢ページで大切にしたいこと

今回のお話のまとめとなりますが、作成時の心がけとしては下記のような内容となります。

  • 子どもたちの言葉をそのまま活かす
  • 写真選びは丁寧に時間をかける
  • デザインは控えめにする
  • 統一感のあるレイアウトを心がける

子どもたちの純粋な気持ちを形に残す意義

「パン屋さんになってみんなを笑顔にしたい」「お医者さんになってお父さんの風邪を治してあげたい」。

そんな夢や願いは、大人になった時にきっと心の支えとなることでしょう。

いつか成長した子どもたちが、このページを開いた時、きっと懐かしい思い出と共に、あの頃の純粋な気持ちを思い出してくれるはずです。

そんな願いを込めて、一緒に素敵な夢ページを作り上げていきましょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)

(宣伝になります)

ご案内:卒園アルバム制作メーカーキッズドン!がお届けする「おもいでアルバム ザ・ムービー」。短編動画4本とアルバムを合わせたコンテンツは1名様4,980円(税別)から。幼児教育施設様のみならず、学校教育機関、保護者による有志の方からもご注文を承ります。上のバナーからぜひ特設サイトをご覧ください。

SNSで情報更新をお知らせします

ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。