卒園アルバム制作のヒント

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. 卒園アルバム制作のヒント
  3. 卒園アルバムに載せたい園児の制作物を輝かせる撮影のヒント7選

2024.12.22

卒園アルバムに載せたい園児の制作物を輝かせる撮影のヒント7選

卒園アルバムに載せたい制作物の撮影方法ヘッダー

こんにちは、卒園アルバム制作メーカー キッズドン!の宗川玲子です。

今日は卒園アルバムに載せたい「制作コーナー」の写真撮影についてお話しいたします。

園での制作タイムは、こども達が無心になって作品と向き合う大切な時間。

そこで生まれる作品には、どの子も等しく誇らしい想いを込めています。

そんな作品をアルバムに残すからこそ、より良い形で写真に収めたいものですね。

この記事はこんな問いにお答えします
  • 制作物の写真ってどの角度から撮るのがベスト?
  • お絵かきと立体作品では撮り方を変えた方がいいの?
  • 作品の色が実物と違って写ってしまうのはなぜ?
  • 制作物の写真はどんなタイミングで撮るのがベスト?
  • スマホで撮影してもキレイに写真が撮れるの?

制作物の写真をアルバムに載せる理由

立体制作をしている幼稚園園児

制作物の写真はどちらかというと「掲載優先度」が低い部類に入ります。

ですので、あくまでも紙面に余裕がある際の「採用」となるのですが、園生活で作成した制作物は「この年代だからこそ生み出された傑作」ゆえに、記録に残したいのは山々でしょう。

仮に卒園アルバムに載せることができなくとも、ご家庭での撮影方法でもこの記事はお役に立つと思います。

保管が難しい作品も写真なら永久保存

立体作品や大きな壁面制作など、保管に困る作品はたくさんあります。

でも写真として残しておけば、その時の様子や作品の魅力を、いつまでも手元に置いておくことができます。

例えば運動会で使った応援うちわ、七夕の笹飾り、クリスマスツリーの飾りつけなど、季節の行事と共に作られた作品も、写真なら場所を取らずに保存できます。

こどもの成長と個性が詰まった作品たち

みんなで同じテーマで制作しても、できあがる作品は園児の数だけ個性があふれます。

丁寧に色を塗る子、大胆に形を変える子、細部までこだわる子…。

その違いこそが、まさにその子らしさを物語っています。

写真で残すことで、成長の記録としても、その子の個性を映し出す鏡としてもかけがえのない思い出となります。

将来見返したときの喜びのために

「えー、私がこんなの作ってたの?」「すごい、天才じゃない?」

アルバムを開くたび、そんな声が聞こえてくるかもしれません。

制作物の写真は単なる作品の記録ではありません。

それは創作の喜び、達成感、そして時には苦労した思い出まで、全てを包み込んだ宝物とも言えます。

お子さまが大きくなってからも、制作物の写真を見ながら「あの時はね…」と語り合える。

そんな未来の会話が今から楽しみになりますね。

撮影の前に知っておきたいポイント

保育園園児が制作した絵を撮影してる保護者

制作物の写真撮影は、ちょっとした準備と心がけで見違えるように良い写真が撮れるようになります。

スマホのカメラで十分きれいに撮影できますので、あまり難しく考えず、以下のポイントを意識して臨んでみてください。

自然光を味方につける

窓際での撮影がおすすめです。

カーテン越しの柔らかな光は、制作物の質感や色合いを自然に引き出してくれます。

曇り空の日は光が拡散されるため、快晴よりも撮影に適しています。

直射日光は強すぎて影がくっきりついてしまうので避けましょう。

また、夜間や蛍光灯下での撮影は作品の色が実物と異なって写ることがあります。

できるだけ日中の撮影をおすすめします。

背景はシンプルに

作品を引き立てるには、背景がとても重要です。

白い模造紙や画用紙を背景にすると作品がくっきりと映えます。

机の上に敷いて撮影するだけでも、見違えるような仕上がりになりますよ。

もし色のある背景を使う場合は、作品の色と対比する色を選ぶと良いでしょう。

例えば暖色系の作品なら寒色系の背景、明るい色の作品なら落ち着いた色の背景といった具合です。

撮影スペースの確保

ちょっとしたスペースで十分ですが、作品全体が収まる余裕のある場所を確保しましょう。

狭いスペースで慌てて撮影すると、構図が窮屈になったり影が気になったりしがちです。

また、机や床に撮影場所を作る場合は、周囲の雑然とした物が写り込まないよう整理整頓を心がけましょう。

何枚か試し撮りをして、最適な場所と光の加減を見つけておくと、本番の撮影がスムーズに進みます。

作品の種類で変える撮影方法

こどもたちの制作物は、お絵かきや貼り絵などの平面作品と、粘土や工作などの立体作品に大きく分かれます。

それぞれの魅力を最大限に引き出すには、作品の特徴に合わせた撮影方法を選ぶことが大切です。

平面作品を魅力的に撮る

絵を描いてる保育園の年長園児

お絵かきや貼り絵は、真正面からの撮影が基本となります。

でも、ただ真正面から撮るだけでは、せっかくの作品の魅力が伝わりにくいこともあります。

お絵かきは光の角度がポイント

クレヨンやクーピーで描いた絵は、光の加減で表情が大きく変わります。

少し斜めから光を当てると画材の質感や塗り重ねの様子がより鮮明に写ります。

特に以下の点に気をつけると良いでしょう。

  • 光沢のある画材(クレヨンなど)は、反射を避けるよう光の角度を調整
  • 水彩絵の具の作品は、やわらかい光で色の深みを表現
  • 画用紙のシワや折り目は、わざと影を作って立体感を出す
ちょっと待って、照明機材なんて持っていません

申し訳ございません、その点に先に触れるべきでした。

上記で記した「光」とは「補助的な光」を示し、わずかな光源で十分と言えます。例えば、

  • スマホのライト
  • 懐中電灯
  • デスクライト
  • 移動できる照明器具

などになりますが、そのままの使用ではなく

乳白のレジ袋

で照明を覆ってっ使用すると光源がソフト化して、いい雰囲気となります。お試しください。

貼り絵は質感を活かして

折り紙や色紙を使った貼り絵は、素材の違いを活かした撮影がポイントです。

全体撮影後に、紙の重なりや、微妙な凹凸を「マクロ(接写)撮影」することで作品の豊かさが伝わります。

マクロの機能が無い場合は、ピントが合うギリギリ地点まで近づいて撮影すると良いでしょう。

模造紙など大きな作品の撮り方

壁面制作など大きな作品は、全体と部分の両方を撮影すると良いでしょう。

特に注目してほしい部分は、アップで撮影して別カットとして残しておくと良いですね。

立体作品を効果的に残す

立体作品を制作してる保育園園児

粘土作品や工作は、一枚の写真では伝わりきらない魅力がたくさんあります。

複数の角度からじっくりと撮影していきましょう。

複数アングルで全体像を伝える

立体作品は最低でも以下の3アングルでの撮影をおすすめします

  • 正面からの全体像
  • 斜め45度からの立体感のある角度
  • 上からの俯瞰ショット
立体映像を作れる日がもうすぐ?

ボリュメトリックビデオという技術をご存知ですか?

被写体を360°複数のカメラで撮影し、そこから立体映像を作り出すテクノロジーです。

今は専用の機材とスタジオが必要ですが、近い将来手軽に扱える時代が来るかもしれません。

そんな時複数のアングルで撮影しておいた「立体作品」を3D化して楽しめるかもしれませんね。

影で立体感を強調

窓際で撮影する場合、作品の影を活かすことで立体感が増します。

影が作品のシルエットとなって形の面白さを引き立ててくれます。

細部まで伝わる撮り方のコツ

工作は、接着の跡や、画材の組み合わせなど、細かな工夫が魅力です。

全体像を撮影した後は、こだわりポイントをアップで撮影。

子どもの創意工夫が光る部分を忘れずに記録に残しましょう。

撮影の際は、子どもに「どこを見てほしい?」と聞いてみるのも良いかもしれません。

きっと、大人では気づかない作品の魅力を教えてくれるはずです。

7つの撮影テクニック

制作物の写真撮影は、いくつかのちょっとしたテクニックを知っているだけで、グッと見栄えが良くなります。

スマホのカメラでも十分活用できる7つのテクニックをご紹介します。

その1-光の活かし方で表情が変わる

自然光が入る室内

作品の質感や色合いは、光の当て方で大きく変化します。

窓際で撮影する場合、朝と午後では全く違う表情を見せてくれることも。

光を作品の正面から当てると色鮮やかに。斜めから当てると凹凸や素材感が際立ちます。

間帯や立ち位置を少し変えるだけで同じ作品でも違った魅力を引き出せますよ。

アプリで画質補正

スマホに標準搭載されてる補正機能だけでも、作品を忠実な色彩に変えることができます。

もし「光量が不足してる」「コントラストをはっきりさせて立体感を強調したい」などの拘りがあるようでしたら、Adobe フォトショップエキスプレスのような専用アプリの使用をおすすめします。

このアプリの使用方法を解説したブログがございます。下のボタンからご覧ください。

ブログを見る

その2-構図で魅力を引き出す

立体作品を作る幼稚園の園児

作品を写真の中央に配置するだけでなく、少し斜めにしたり、端に寄せたりするだけで印象が変わります。例えば、

  • 1.余白を意識的に作って、作品に視線を集中
  • 2.斜めに配置して動きのある雰囲気を演出
  • 3.横長の作品は、画面いっぱいに収める

尚、1.の場合はポートレートモード等で背景を意図的にぼかすと、印象的な作品に仕上がります。

その3-背景の選び方と活用法

ピンクの背景の前にひな祭りの作品が置かれてる

作品を引き立てる背景選びは、見落としがちですが実は重要なポイント。

白い紙や無地の壁だけでなく、木目のテーブルや色付きの画用紙など、作品の雰囲気に合わせて選んでみましょう。

屋外撮影で季節感のある背景を選ぶのも素敵です。

「背景」も入れて写真撮影をする大切さをテーマにしたブログがございます。

その4-季節感を取り入れた撮影

クリスマスリースの作品

七夕飾りなら笹の葉と一緒に、クリスマスの制作物なら少しだけイルミネーションを入れてみる…。

そんな工夫で作られた時期の思い出もより鮮やかに残せます。

その5-制作過程も思い出に

最作に没頭している幼稚園の園児

完成品だけでなく、作っている途中の表情や姿も大切な思い出。

先生が撮影していただいてることが前提ですが、真剣な横顔、筆を持つ小さな手、友だちと相談している様子など、制作の過程も素敵な写真になります。

その6-友だちと一緒の作品は関係性も

節分の鬼のお面をかぶる2人の園児

共同制作や、友だちと並べた作品の撮影では、こども同士の関係性も一緒に写し込みましょう。

「○○ちゃんと作ったよ」という嬉しそうな表情も、きっと素敵な1枚になるはずです。

その7-先生からのコメントと共に記録

園児に声をかける先生

作品に添えられた先生からの一言や、completion stamp(完成はんこ)なども、一緒に撮影しておくと良いでしょう。

後から見返したとき、その時の指導者からの励ましの言葉が、作品の価値をより一層輝かせてくれます。

これらのテクニックは、まずは1つか2つ、気になったものから試してみてください。

慣れてくれば自然と複数のテクニックを組み合わせられるようになると思います。

先生に向けた「撮影機材」をテーマにしたブログがございます。

アルバムでの効果的な見せ方

せっかく撮影した制作物の写真、アルバムではどのように見せると良いでしょうか。

作品の魅力を引き立て、思い出としても残しやすい効果的なレイアウトの方法をご紹介します。

できるだけ大きく1枚で魅せる

力作は、思い切って大きく1枚で掲載するのがおすすめです。

例えばクラス全員の協働で作成した巨大オブジェクトなどがそれに値します。

見開き中央に大きく掲載し、その周囲に制作過程のスナップを配置すると効果的です。

複数の写真でページを構成

作品の細部まで伝えたい場合は、複数の写真を組み合わせましょう。例えば立体作品なら、

  • 全体像を中心に大きく
  • 工夫を凝らした部分を周りに小さく配置
  • 作っているときの表情写真も添えて

このように、大小の写真を組み合わせることで、作品の魅力をより多角的に伝えることができます。

季節の行事と組み合わせる

運動会の応援うちわ、七夕の短冊、クリスマスの飾りなど、行事に関連した制作物は、その行事のページに溶け込ませると自然な流れになります。

行事での使用シーンと制作物を並べて配置すれば、その時の様子がより鮮明に蘇ります。

先生のコメントを添えて

作品に対する先生からの温かいコメントがあれば、ぜひ一緒に掲載しましょう。例えば、

  • 「○○くんらしい大胆な色使いですね」
  • 「みんなで協力して素敵な作品が完成しました」
  • 「一生懸命に取り組む姿が印象的でした」

こういった言葉が添えられることで、単なる作品の記録以上の価値が生まれます。

また、作品についてお子さま本人が語った言葉も、できるだけメモして残しておくと良いでしょう。

ページの余白があれば、制作した日付や、使用した材料なども記録として残しておくとより充実した思い出のページとなりますね。

よくある失敗とその対処法

失敗を悔やむ幼稚園の年長児

制作物の撮影でよく起こる失敗、皆さん意外と同じようなお悩みを抱えていらっしゃいます。

ですが、ちょっとした工夫で簡単に解決できることも多くあります。

よくある失敗とその対処法をご紹介します。

逆光で暗くなってしまう

窓際で撮影する際によく起こるのが逆光問題。

作品が暗く沈んでしまい、せっかくの色合いや細かな工夫が見えなくなってしまいます。対処法としては、

  • 窓を背にして撮影する
  • カーテンやレースで光を和らげる
  • スマホの露出補正機能を使う
  • 晴れた日は窓から少し離れた場所で撮影

色が実物と違って見える

蛍光灯の下で撮影すると、思った以上に色が変わってしまうことがあります。

特に赤や黄色の色彩が実物より派手に写ってしまう傾向があります。

  • 自然光の下での撮影を心がける
  • スマホのホワイトバランスを調整
  • 蛍光灯使用時は少し離れて撮影
  • 撮影後すぐに色味を確認
  • アプリで画質補正

ピントが合わない

特に立体作品の撮影時に起こりやすい問題です。

作品のどこにピントを合わせれば良いのか迷ってしまいますよね。対処法は、

  • 作品の一番伝えたい部分をタップしてピント合わせ
  • 接写モード(花マーク)の活用
  • 少し離れて撮影してからトリミング
  • 複数箇所にピントを合わせたい場合は、距離を置いて撮影

下のブログは「撮影テクニック」について書いたものです。よろしければご覧ください。

制作物の写真を上手に残すための心がけ

せっかく撮影した制作物の写真、大切な思い出として残していくために、いくつかの心がけをご紹介します。

写真を「撮る」だけでなく「残す」ための工夫も大切なポイントとなります。

撮影のタイミング

作品が出来上がったその日のうち、または学期ごとの持ち帰りならその日の撮影をおすすめします。

できたての時が最も色鮮やかで、お子さまの想いも詰まっています。

特に壊れやすい作品や季節の制作物は早めに記録を残すと良いでしょう。

整理と保管の方法

クラウドで保存
撮影した写真は、すぐに整理することをおすすめします。

  • 制作日付でフォルダを作成
  • 作品名や行事名でタイトルをつける
  • クラウドへのバックアップを忘れずに
  • 印刷用に高画質データを別保存

作品の情報メモを忘れずに

写真と一緒に残しておきたい情報があります。

  • 制作した日付
  • お子さまが作品に込めた想い
  • 使用した素材や技法
  • 先生からのコメント

これらの情報は、アルバム制作時に作品の説明文として活用できます。

時間が経つと細かな情報は忘れがちですので、撮影時にメモしておくと安心ですね。

おわりに

制作をしている園児たち

制作物の写真撮影は、ちょっとした工夫で見違えるように素敵な1枚が撮れるようになります。

毎日の園生活の中で生まれる作品の数々。

それぞれに込められた想いや成長の証をできるだけ素敵な形で残していきたいものですね。

この記事でご紹介したポイントを参考に、あなたらしい撮影方法を見つけていただければ嬉しく思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)

(宣伝になります)

ご案内:卒園アルバム制作メーカーキッズドン!がお届けする「おもいでアルバム ザ・ムービー」。短編動画4本とアルバムを合わせたコンテンツは1名様4,980円(税別)から。幼児教育施設様のみならず、学校教育機関、保護者による有志の方からもご注文を承ります。上のバナーからぜひ特設サイトをご覧ください。

SNSで情報更新をお知らせします

ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。