卒園アルバム制作のヒント
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバム制作のヒント
- 卒園アルバムの写真をカメラマンに依頼する時の注意点8つ
2022.3.18
卒園アルバムの写真をカメラマンに依頼する時の注意点8つ
あなたの園の写真撮影はカメラマンにお願いしていますか?
シャッターチャンスを的確に捉え、暗い場所でも明るさを確保し、背景をいい感じにぼかして園児を強調する画の数々…
なぜこうも素人の撮影とは違って、高精細に収めることができるのかと、感心することしきりです。
今日は、そのカメラマンの持つ撮影テクニックを最大限に発揮できるよう、アルバム委員としてはどのような働きかけをすればいいか…
という点についてお話いたします。
また、ご自身や先生の撮影の場合でも、ポイントは同様ですのでぜひ参考になさってください。
- カメラマンに何を伝えればいいの
- 要望が多いと失礼じゃない?
- ユニークな写真を求めてる
- おしゃれに見せる構図って?
目次
このブログの動画版がございます
このブログをダイジェストにした動画がございます。お時間のない方はどうぞこちらをご覧ください。
こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。
今日は園に派遣されるカメラマンとのやり取りについてお話します。
カメラマンの契約カテゴリー
撮影に来訪されるカメラマンの契約内容は、大きく区分して次の3つとなるでしょう。
- 1.年間契約で撮影した写真はネット販売することが条件
- 2.古くから専属的に契約しておりデータで納品のみ
- 3.行事ごとに必要に応じてマッチングサイト等を利用し撮影を依頼
1および2のカメラマンであれば、園のロケーションを良く知り、園児との交流の経験から信頼性もあります。
このことから、特段こちらから撮影に関するリクエストを投げる必要もないと思われます。
ですが3の 「単発出張撮影」 の場合は、当日撮影の担当となったカメラマンに、いくつかの要望を相談するべきと言えます。
仮にそのカメラマンが「スクール専門(保育園や幼稚園も含む)」の場合でもです。
カメラマンは要望されることを待っている
実は単発カメラマンはこれからお伝えするような「要望」を待っています。
撮影は、やり直しのきかない一発勝負の世界です。
カメラマンとしては、できるかぎりの情報を集め、周到な事前準備を行い、依頼者に満足していただける写真を撮るために精魂を尽くします。
もし撮影依頼担当者が、何も要望を投げなかったり、「おまかせします」と全服の権限を委ねるとしましょう。
ここで、「反対にこちらから質問をしますので色々教えていただけますか」と返してくるカメラマンは「真のできるカメラマン」の証と言えますでしょう。
可能な範囲で要望を投げましょう
「プロに要望を投げるなどおこがましい」「素人の私が撮影のことで口を挟むのは気が引ける」などと思う必要はありません。
契約がリクエスト不可とされていないのであれば、以下の内容も含め、考えている構想や、希望を提言してみましょう。
それでは8つのポイントを紹介します。
注意点8つのポイント
1.見取り図とプログラムを渡す
運動会や発表会の場合でカメラマンが気になるのは 「どこから登場するか」 です。
入場の「はりきってる姿」を収めたいわけですが、その場所が明確でないとシャッターロスを招きかねません。
入場以外にも見取り図は次の役に立ちます。
- アングルの計画ができる
- 種目演目ごとのポジションが記入されてる場合は撮影位置が想定できる
- 観客の邪魔にならないポジションを計画できる
予め見取り図にポイントとなる場所に番号を振り、プログラムごとに「どの番号から入場してどの番号を向いて演技するか」等の取り決めを作っておくといいですね。
2.俯瞰(ふかん)の構図を入れてもらう
俯瞰(ふかん)とは上部より見下ろす事を示し、別名バードアイとも言われています。
上方向から撮影された画、特に全員で演技や競技をしているシーンでは、インパクトを与える画となります。例えば…
- 運動会-パラバルーン
- 運動会-組体操
- 運動会-ダンス系
- 発表会-合唱
- 発表会-合奏
- 発表会-劇のフィナーレ
- 日常-おひるね
- 日常-リトミック
などになります。
高い場所がない
でも、それを撮影する「高い場所」がない場合がほとんどでしょう。
高所の撮影場所がない場合は 「脚立」 を使用すると良いでしょう。
片手で運搬できる「3段程度」の高さのものでも、脚立上から撮影することで、十分にバードアイ効果が狙えます。
カメラマンに持参いただくか、あるいは園で借用するか、事前の取り決めをしておきましょう。
3.頭部を入れて引き気味の構図で
頭部のトップが切れていたり、意図的に上半身の一部をフレームアウトさせた構図ですと、 切り貼りや、切り抜きに使用する事が難しくなります。
「全て全身を入れて撮影して」という要望にはいささか無理がありますので、次のような依頼をしてみると良いでしょう。
- なるべく頭部を切らないで
- 切り抜きをするので全身構図を多めに
- 遠景の構図も数枚おさえて
あくまでもカメラマンの意向を大切に、できればお願いしますというスタンスが良いでしょう。
4.集合写真は上部の背景を入れて
恐らくイベントの最後に園児と先生を含めて「集合写真」を撮影することでしょう。
この時、上部の背景を多めに入れた構図ですと、切り抜きでの制作はもちろん、パソコン制作でも「形」が取りやすくなります。
横長長方形にカットするのが一般的ですが、あえて背景上部が入るように「半円形」の形にして「スケール感」を表現します。
そしてその背景部に数点の写真を前面に配置して一体感を生ませる…といったデザインが可能となります。
5.先生との交流場面を押さえてもらう
誰が撮影しても(当然ではありますが)こどもを中心となるため、先生と園児の双方が収めれてる構図の写真は大変少ない傾向にあります。
ですが、先生と園児の触れ合いのシーンは、経年後にアルバムを開いた時、貴重な記録となるに違いありません。
たくさんの練習を経て、苦手だった跳び箱が飛べて思わず抱き合って喜ぶ姿、お昼寝前の読み聞かせで、神妙な面持ちで先生に視線を向ける園児と、その視線に目配せをする先生、
など、その写真を見ることで、先生から受けた言葉の数々や愛情を想起すると思われます。
6.卒園生紹介ページ用撮影はレイアウトを決めてから
卒園生紹介ページ用の撮影は、およそのレイアウトを計画し「園児がおさまるフレームの縦横比率」を導いてから行うことをお勧めします。
例えばレイアウトから導かれたフレーム形状が「縦長」であったとします。
これに対して「両肩付近がカットされてる横位置撮影」であった場合、縦幅に合わすと「顔だけ」あるいは「顔もカット」といった見え方になりかねません。
このような失敗を回避するためにも、事前レイアウトで「フレーム形状」を確定させ、それをカメラマンに伝えてベストの構図を決めてもらいます。
恐らくカメラマンは「このフレーム形状にうまく入れたい」と伝えれば、幾つかの案を提示してくれるでしょう。
卒園生一同紹介ページは、アルバムの先頭を飾ることも多く、閲覧者も注目するところです。
ぜひこのプロセスをお試しください。
卒園生一同紹介ページのレイアウトデザインを紹介したブログと無料テンプレートががございます。お役立てください。
7.先生の写真は「静」と「動」の2パターンで
先生紹介ページ用として写真といって、どんな画風をイメージされますか?
恐らく、笑顔をつくり、背筋を伸ばして直立(または着席)でカメラに視線を送り「静」のイメージで撮影された画風を思い浮かべるでしょう。
個々の撮影も同様に「証明写真」に笑顔を少し足した程度の画風が一般的です。
ですが、園児たちが知る先生は、 多分もっと弾けていて、ゲラゲラ笑い、いつもやさしく目を合わせてくれる… そんな雰囲気ではないでしょうか。
そこでお勧めなのが「使う使わないは別として思い切り動的」な写真を、上のような一般的な画風とは別におさえておくことです。
プロセスとしては…
- 1.カメラマンに「静的集合写真」のほかに「弾けた雰囲気の集合写真」も撮って欲しいと伝える
- 2.静的撮影の後に、言葉たくみなカメラマンの誘導により「弾けた撮影」開始
- 3.ピース / 肩組み / 変わったポーズ / ぬいぐるみや絵本持参 / オーバーな顔の傾け など
- 4.撮影風景を園児が観覧するとさらに盛り上がり最良の画になる傾向
- 5.集合終了後、個々の先生をカメラマンが自由に撮影(カメラ目線無し)
と、なります。大きなポイントは 「カメラマンが言葉たくみに弾け具合を誘導」 です。
カメラマンは日頃からベストな表情を引き出すために、被写体に向けて言葉を掛けながら撮影を進行させます。
事前に 「固い先生も多いので言葉を掛けながら柔らかさを引き出して欲しい」 と相談すると良いでしょう。
使用率は「弾けた写真」が9割
前述で「使う使わないは別として思い切り動的」な写真を撮影… と記しましたが、使用率は実際にどうでしょうか。
実際に写真が出来てきて、「一般的な静的撮影」と「弾けた動的撮影」を比較して採用を決めるわけです。
これは、圧倒的に「弾けた写真」が採用されます。
意外性のインパクトや、本来の園児が見ている先生の姿であるリアリティさ、卒園アルバムにふさわしい明るい雰囲気などが採用の理由であり、当然アルバムを見る方からも好評を博します。
個別写真の場合もフリー撮影の採用が多い
先生を個別に紹介する場合の「カメラマンが自由に撮影」した写真も、その先生の個性が見えるような画であることから多く採用されます。
伝統的なカメラ目線ではなく、ややグラビア撮影的な雰囲気は、卒園アルバムのおしゃれ感をアップさせます。
園長先生には事前承認を得る
注意点としては園長先生に、この雰囲気の写真を使用する旨の承認を得ておくことです。
伝統ある格式を重んじる園などの場合、承認を得ることが難しいかもしれません。
その場合は、弾けた写真とは別に押さえておいた「静的写真」を使用することで調整を図りましょう。
8.納期
直接撮影に関することではありませんが、納期を確認することを忘れないようにしましょう。
アルバム委員の制作作業は、当然ながら写真がなくては事が始まりません。
納期から逆算して制作スケジュールを立てる必要があるため、特に卒園に近い行事での撮影依頼は、今後の具体的な予定を提示し、納期を折衝してみましょう。
おわりに
今日は、卒園アルバム用の写真撮影をカメラマンにお願いする際に、注意したい8つのポイントを紹介しました。
撮影現場の見取り図を渡し、高低差のあるアングルでメリハリをつけた撮影をお願いする。
卒園生個々の撮影は、それを使用するページのレイアウトを決めてから行う。
先生は「園児が知る本当の先生の姿」での撮影も試みる…
などを中心に紹介しました。
特に単発依頼で、当園での撮影ははじめてというカメラマンには、今回挙げたような内容の説明が不可欠と言えます。
卒園アルバムのクオリティは「写真の品質」で7割が決まります。
そのためにもぜひ素晴らしい写真の数々をお残しください。
最後にカメラマンの写真撮影に関連するブログ記事を案内します。併せてご覧ください。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
ご案内
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。