0467-55-9550
BLOG Archive
卒園アルバムは園児たちの大切な思い出を形にする素敵な記録ですが、先生方にとっては大きな負担にもなっています。貴重な時間を守りながらも、園児や保護者に喜ばれる卒アルを効率良く制作するためのテクニックをご紹介します。
卒園アルバムは写真だけでなく、添える「文字」の力で何倍もの価値が生まれます。10年後20年後にアルバムを開いた時の感動も、文字の有無によって大きく変わってくるのです。今回は「文字のパワー」と「素敵な文字入れのコツ」をお伝えしていきます。
スマホカメラは、望遠撮影や暗所撮影など、重要な行事ほど苦手とする場面に遭遇します。とはいえ一眼レフカメラを購入するのはためらわれる…その解決となるカメラのレンタルという選択肢を紹介します。
最近思うことは「ひと昔前と今では"写真撮影のスタイル"が大きく変化してる」ということです。リレーや卒園証書授与のシーンをカット、弾けた先生の集合写真の採用などその理由を解説します。
ブックタイプの卒園アルバムに動画を組み込む新しい記録方法についてお話しします。スマートフォンでQRコードを読み取ると動画が再生される…。そんな魅力的な仕掛けが施された卒園アルバムが注目を集めています。
「世界一大きなケーキを作るパティシエになる」など純粋で力強く、時にはちょっと破天荒な「将来の夢」。今回はその「将来の夢」をテーマに表現方法から掲載例にいたるまでを紹介してまいります。無料素材もぜひご利用ください。
卒園アル委員を「やってみたい!」と手を挙げた方もいれば「どうか当たりませんように…」と祈りながらも選ばれてしまった方もいらっしゃるでしょう。そんな委員の気持ちに寄り添いながらどうすれば前向きに進められるのかを紹介します。
今回は卒園アルバムに載せたい「制作コーナー」の写真撮影についてお話しいたします。園での制作タイムは子ども達が無心になって作品と向き合う大切な時間。より良い形で写真に収めたいものです。
大人が「素敵な卒園アルバムだ」と感じる内容と、子どもたちが心から喜ぶ内容には隔たりがあります。 今回はそんな「子どもの視点で喜ばれるアルバムとは」をテーマにお話しを進めてまいります。
伝統に従い続いてる「先生が手作りする卒園アルバム」。本当に先生がするべきか、手作りに満足してるか、労力対効果は、など3つのポイントで、新しい制作方法を提案します。
突然、保育園から「今年から園ではアルバムを作りません」の通告。フルタイムで働くAさんは有志で作成するため試行錯誤しますが事はうまく運ばず。最終手段としてとった方法などの談話を紹介します。
今日は普段あまり表に出ることのない、私ども卒園アルバム制作メーカー キッズドン!の制作現場の様子をお伝えしたいと思います。それぞれのスタッフが専門性を活かしながらお子様の大切な思い出作りに関わっています。
「幼稚園・保育園の先生が写真撮影をする際のおすすめ機材」についてお話しします。ポイントは「機材選びに悩む前に撮影環境と目的を整理することが重要」になります。
卒園後のアルバム納品には大きなメリットがあります。1月から3月までの園児たちの大切な行事や成長の様子を収録できることに加え、卒業アルバム委員の負担やストレスを大幅に軽減できます。ただし作業が後回しになりやすい点には注意が必要です。
LINEやGoogleフォトの写真を卒園アルバムで使用する際の具体的な注意点と、失敗しない活用方法をテーマにブログ記事を書きました。LINEは画質劣化が生じる?、Googleフォトは卒アル写真管理にふさわしい?などの問題疑問に答えます。