0467-55-9550
BLOG Archive
オンラインツール「canva(キャンバ)」と、当社ご制約特典の「アルバムテンプレート」を掛け合わせて「スマホで卒園アルバム」を作る方法を紹介します。
オンラインツール「canva(キャンバ)」と当社ご成約特典の「アルバムテンプレート」を掛け合わせて「卒園アルバム」を作る方法を紹介します。
大人数の年長園児が在席する卒園アルバムを作成するポイントを紹介します。大人数=膨れ上がる写真点数というイメージになりますが、大胆に写真を削減することをお勧めします。
過去に卒園アルバムを制作された担当者から伺ったお話しを基に「最初のページ」の例を4つ紹介します。ユニークでメッセージ性の高い内容をご覧ください
卒園アルバムの「園児紹介ページ」の制作手順を解説します。レイアウトの前の段階でポイントを抑えておくと作業は効率良く進みクオリティが上がります。
園長先生からいただいたちょっと変わった卒園アルバム作成の3つの相談と、その解決に向けた提案を紹介します。文字中心や集合写真のみの構成など挑戦の過程を追います。
今回は卒園アルバムのレイアウトを計画する時の「コツ」についてお話しします。空間を設ける、写真を控えめに、そろえるなど少しの工夫で印象は好転します。
「発表会ページの制作は意外に大変」というテーマでお話しします。多量の横長写真のレイアウト方、音の情報をどう伝えるか、撮影注意点などを紹介します。
卒園アルバムの「裏表紙」のあり方とデザインについてお話しします。卒アルの重要なエピローグと位置付ければ、きちんと意味を持たせてデザインを行うことが理想です。
卒園アルバム制作における「背景選び」について事例と併せて解説します。大切なことは「写真が引き立つ」背景にすることであり、背景自体の良さではありません。
卒園アルバムの内容に取り入れたい「園の一日」の作り方を紹介します。最初の課題は、担任の先生に、各シーンの撮影方法について相談することになります。
先生ページの制作を効率良く進めるポイントと、テンプレートを用いて表現方法の紹介をします。写真やメッセージの扱い、氏名表記の方法などに触れていきます。
手作り卒園アルバムに「仕掛け」を取り入れる時に注意したい5つのポイントを紹介します。仕掛けの見え方に対する周囲の写真の配置が重要と言えます。
今回は色々な仕掛けがある中で、最もポピュラーな「ページをめくると絵や写真が立ち上がる」ポップアップの制作方法を紹介します。
卒園アルバムを手作りする際に取り入れたい「ポップアップ仕掛け」を紹介します。こどもたちから歓声があがること間違いありません。