卒園アルバムのつくりかた
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバムのつくりかた
- 卒園アルバムをおしゃれに見せる10のデザイン手法(前編)
2021.10.3
卒園アルバムをおしゃれに見せる10のデザイン手法(前編)
今回は卒園アルバムの原稿制作において、おしゃれに仕上げる方法を紹介します。
写真を引き立てるフレームをつける、レイアウトを整列させる、フォントを吟味する…など、少しの工夫がアルバムの見え方を大きく変えます。
- どうもパッとしない
- 可愛らしく仕上がらない
- オシャレにする知識がない
- オシャレに見せるコツはとは
目次
このブログの動画版がございます
このブログをダイジェストにした動画がございます。お時間のない方はどうぞこちらをご覧ください。
簡単なひと工夫でおしゃれなページに
こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。
単(ひとえ)に「おしゃれ」と言っても様々な「おしゃれのジャンル」があります。
かわいらしいおしゃれ、美しく見惚れるおしゃれ、洗練されたクールなおしゃれ…などが挙げられます。
また、それの感じ方も十人十色で異なることから「一体どんなおしゃれを目指して卒園アルバムを作成すればいいんだろう?」と困惑されることもあるでしょう。
恐らく万人に評価されるパーフェクトなアルバムを制作するのは、卒園アルバムの世界では難しい思われます。
写真の品質がよろしくなければ、どんなにデザインに創意をこらしても、それなりの見え方に止まります。たくさんの写真で行事の雰囲気をあます所なく表現したくとも、ページ数が限定されてれば、その範囲で妥協点を見出さなくてはなりません。
そのようなことから「おしゃれ」に固執しすぎると様々な矛盾が生じ、それが制作進行を妨げることにもなるのです。
肩の力を抜いて自由な発想で制作するのが、そもそも卒園アルバム制作の醍醐味です。そこで今回は、あまり深く考えず、少しの意識と変化で、無理なく「一般的なおしゃれ」に通じるデザイン手法をご紹介します。
尚、後編は下のリンクよりご覧いただけます。
おしゃれなデザイン「色」編
全体のカラーをパステル系にする
背景、写真を囲むフレーム、素材系等の色彩をパステルカラーにすることで、ページ全体は「やわらかい」「やさしい」雰囲気となります。
また、アルバムは「写真が主役」であることから、その引き立てるたもにも、強調を避けたパステル色の使用が無難と言えるのです。
でもダーク系の背景を使用したい
お泊まり保育やプラネタリウム見学、夏祭りや花火大会など「夜」を想起させる背景の起用もあるでしょう。
ダーク系の背景を使用する場合は、その背景色と「明度」がさほど相違無いカラーを使用すると効果的です。この場合お勧めなのは「アースカラー」というジャンルです。
アースカラーを用いる
アースカラーとは、いわゆる地球の大地や植物、海などの自然物をイメージした色を示します。厳密でなくとも、それに近いイメージの色であれば問題ありません。
このアースカラーは深い色合いでありながら、見る人に安心感を与える効力があります。前述の「ダーク系」背景の場合、アースカラーのフレームを充てることで、そのフレームは目立ち過ぎることなく、しっくりとマッチする傾向にあります。
色の数を乱用しない
使用するカラーを限定すると、誌面がまとまりやすくなります。
例えばパステルで8色、アースカラーで6色といった要素の組み合わせとし、タイトル以外では、その他の色彩を「使いたくなっても」なるべく使用しないのがお勧めです。
グラデーションを用いる
グラデーションは「パステル単色から白にかけての変化」がおすすめです。
単色のベタ塗りよりも、制作に工夫が感じられ、何よりも写真をやわらかいトーンで包み込みます。
おしゃれなデザイン「フレーム」編
フレームとは写真を囲むデザインを示します。
写真そのものを背景に載せるよりも、その写真を全面に引き出す効果があります。おしゃれを高める要素が高いため、詳しくメリットと使用方法についてご案内します。
美術館の額
美術館やギャラリーに出展されてる作品には、何らかの「額縁(がくぶち)」が施されています。
時には縦横20センチの絵画に対して、その4倍近い額が付加されてることもあります。これは、その絵画をより美しく見せる手法であり、その作品に見合ったサイズ、デザインが決められます。
これ同様の作用で、卒園アルバムの写真にふさわしい写真枠(以下フレーム)をつけることで、写真をおしゃれに着飾ります。
使いすぎに注意
美術館での作品は、その作品同士の距離感も計算されています。作品があり、それを囲む額があり、そしてその周囲の空間がある。
この空間が作品の美しさを際立たせるのは言うまでもありません。
卒園アルバムの場合、こと写真点数は多めとなり、ところせましとひしめく掲載体系となりがちです。
この時、印象の強いフレームばかりが並ぶと、個々のフレームと写真はベストマッチにも関わらず、全体的に煩雑さを感じることとなってしまいます。これにより「インパクトあるフレーム」「それを支える静的フレーム」をバランス良く使用することが鍵となります。
細いフレームと太いフレーム
てっとり早くおしゃれな見え方を出したいのであれば「細いフレーム」と「太いフレーム」を使い分けるだけでも十分でしょう。
特徴を挙げてみます。
- シャープ
- 洗練
- 美しい
- スピード感
- 現代風
- 写真点数が多い時に多用
- インパクト
- 力強い
- かわいい
- 目立つ
- 母性本能
- 写真点数が少ない時に多用
いかがでしょうか。例えば発表会で、園児個々の演技シーンのアップの際は「細いフレーム」、集合写真や複数での笑顔でのショットには「太いフレーム」などとおよその基準を設けて使いわけるだけでも、おしゃれな仕上がりになること請け合いです。
また、写真点数が多い場合、太いフレームばかりですと、フレームそのものが目立ちすぎるため、多用はお勧めできません。点数が多い場合は細めのフレームを中心に、アクセントと数点の強調として太めのフレームを使用すると良いでしょう。
強制的に色彩と造作を加える
写真に対して、ただ単純に写真を囲むのではなく、そこに創作した背景を施すデザインを取り入れる方法です。
これは、その写真の強調と、ページ全体を鮮やかな色彩に仕上げる「補完的役割」を目的としています。
例えば、公園のある場所での集合写真には、グリーンを基調とした創作背景で際立たせる、ハロウィーンの仮装で道路を練り歩くシーンには、少し奇々怪界としたバイオレット系の創作背景をつける…といった形です。
もし「創作背景など作れない」場合でも、写真より一回り小型の四角形で、イメージされる着色を行い、写真の背面に敷くだけでも印象は違って見えます。
キッズドン!の素材フリー写真枠をご活用ください
キッズドン!ではどなたでも無料でダウンロードいただける「写真枠(フレーム)テンプレート」素材をご用意しています。
写真枠部は透明化になってるPNGファイルなので、Wordやパワーポイント、Canvaなどのグラフィックツールで、写真を合わせるだけですぐに使えます。ダウンロードページは下記ボタンよりどうぞ。
フレームにキャプションを埋め込む
キャプションとは「組体操、力を合わせて頑張ったね!」「紅組が勝ったけど、白組は片付け対戦で勝ったね」などの保護者や先生視点での言葉や、「リレー」「親子競技」「合奏:ミッキーマウスマーチ」などの演目表記を示します。
通常、写真のレイアウト完了後に、写真と写真の空間部や、写真に被せて記載しますが、予め写真の下にキャップション用の空間を設けて、それごとフレームで囲む仕様にします。
すっきりとした見栄えとなり、かつ、その写真に対する言葉として認識できるため、おしゃれでメッセージ効果も高まります。
大中小のメリハリを設ける
仮に20枚の写真を1ページにレイアウトする条件の場合、横に4枚の列で縦5段の均等割を想定しがちです。無駄な空間がなく、きれいに治る方法の一つと言えましょう。
ですが、均等の場合「面白味に欠ける」「メッセージ性が弱い」などの短所があります。
このため、多少レイアウトが複雑になるかもしれませんが、写真サイズに変化を設けてメリハリをつけることをお勧めいたします。
コラージュを使用
複数の写真を境目なくつなぎ合わせて一枚画に見せる「コラージュ」。特に写真点数が多い場合、雑然とした雰囲気を和らげる効果があり、すっきりとおしゃれに見せるのに使用したい手法です。
お勧めは、同じようなアングルの写真、例えば「芋掘りで掘った芋を持ってる個々のポーズ」「運動会のリレーや障害物競争の個々の姿」「生活発表会の楽器演奏での個々のアップ」などを「偶数枚」で構成する内容です。
偶数枚は、そのコラージュで1枚画と見ることができ、周囲の写真のレイアウトとの関係で無駄な空間を作ることがありません。
インスタグラム等で馴染みのある手法のため、おしゃれさを十分PRできるでしょう。
おわりに
今回は卒園アルバムの原稿制作において、オシャレに仕上げる方法の前編をお届けしました。
淡いパステル色にグラデーションを加えた色彩をベースに、主要な写真をフレームで装飾し、サイズを可変させてメリハリを出す…この作用だけでページのおしゃれ感はぐぐっと上がること間違いありません。
全体がなんとなく完成した段階で、全体を見渡し、工作数が多いと思った場合は少しづつ減らしていくなど、バランスを見ると、さらにブラッシュアップとなるでしょう。
次回は
- 背景
- 素材
- フォント
- 効果
- 切り抜き
- 整列
について、おしゃれさをアップする方法をご案内します。下のリンクより移動してご覧ください。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
ご案内
関連ブログのご案内
キッズドン!の卒園アルバムデザイナーが特にこだわる3つのポイントを紹介しています。
具体的な制作工程や、喜ばれるアルバムを制作する秘訣などについて触れます。
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。