卒園アルバムのつくりかた

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. 卒園アルバムのつくりかた
  3. 卒園アルバムの「卒園式」をセレモニ-以外の写真で構成する作り方が増えています

2022.4.30

卒園アルバムの「卒園式」をセレモニ-以外の写真で構成する作り方が増えています

卒園アルバムの卒園式をセレモニー以外の写真で構成する方が増えています-タイトル

唐突ですが、卒園アルバムに「卒園式」を載せる予定でしょうか?

人生で初めての儀式、とびきりオシャレなフォーマルウエア、緊張、涙、儀式後のはじける笑顔の数々…

卒園式は在園の記録の集大成とも言えます。

そのたくさんの魅力的な写真をパソコンモニターに表示し「どれをアルバムに載せようかな…」と思い悩むわけですが、これが普段の行事写真を選ぶ以上に難しいと言われています。

「いや、卒園証書授与全員分と集合写真、あと合唱シーンと式前後をパラパラで簡単なんじゃない?」という声が聞こえてきそうです。

卒園式ページの制作は簡単と言い切る女性

ですが、ここ数年では、そのレイアウト構成が変わってきています。

一言で言えば 「セレモニーを選ぶか」「オフショットを選ぶか」 になります。

今回のポイント:思い切って家庭にある卒園式の写真「以外」で構成してみましょう
この記事はこんな問いにお答えします
  • 卒園式のページの構成例を見たい
  • 証書授与は全員載せるの?
  • かた苦しい雰囲気にしたくない
  • 写真で押さえておくべきシーンは?
このブログの動画版がございます

このブログをダイジェストにした動画がございます。お時間のない方はどうぞこちらをご覧ください。

こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。

卒園アルバムの「卒園式ページ」と言って、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?

  • 同サイズの園児全員分の証書授与
  • 合唱してるパノラマ
  • 大型の集合写真
  • 園児全員分の親子での花道通過
  • 正門の「卒園式」ボード前で家族記念撮影

といった所が主流でしょうか。

ですが、ここ数年で上に挙げた写真は全て掲載から外し「それ以外」の写真で構成する例が増えています。

今回はそんな「変化してきている卒園式ページ構成」についてお話したいと思います。

なぜセレモニーを外すのか

卒園証書のイメージ

次のような理由があります。

証書授与

  • 個人写真ゆえ後から我が子の分のみ入手し各家庭で保管すれば良い
  • 全員分の掲載を行うと紙面の5割が必要となる
  • 他に掲載したい写真が多くある
  • 動きがないため子供にとっては面白みのないページとなる
  • 切り貼りの場合に寄与のシーンは扱いにくい

集合写真

  • 写る人数が多い為それなりの掲載サイズが必要
  • それなりサイズで掲載しても表情が読み取れない
  • 笑顔が少ない傾向にある
  • 必ず家庭で入手される
  • 他に掲載したい写真が多くある

看板前や花道通過シーン

  • いち個人の思い出として手元画像があれば良い
  • 全員分を掲載する必要があり相当の紙面を割く
  • 保護者掲載を拒む方が一定数いる

いかがでしょうか。この他合唱のシーンは「歌が聞こえての価値があり、歌唱してる静止画がパノラマに並んでいる光景を、無理に掲載する必要はない」といった理由でカットする方もいらっしゃいます。

当然、セレモニーの雰囲気を残すために、遠景で会場全体を撮影したものや、園児が着席をしている全体像などの写真を数点採用しています。

それではこれ以外に一体何を載せるのか?

それはセレモニー前後のオフショットです。

オフショットを掲載

卒園式のオフショット

ここでのオフショットとは、セレモニー開始前と終了後での園児の様子を示します。

どんな写真を載せるのでしょうか。

予行練習

園児は入場から退場までの流れを一通り事前に予行練習するのが通例です。

先生がこの予行練習を撮影されてる場合、その一コマを掲載します。

進行方向を間違えて照れ笑いする子や、証書受け取りの手の伸ばしかたに恥じらい表情の子など、微笑ましい画があるといいですね。

当日先生から最終の教え

先生から式次第の説明や、注意すべきポイントの繰り返し説明を受け、いつになく真剣に耳を傾ける園児。

心に響く大切な教えがあったなら、それをキャプションとして文字で添えるのも良いでしょう。

廊下での入場待機

心臓の音が聞こえてきそうな神妙な面持ちで待機する園児たちの姿を収めます。

キャプションで、この時の心境を添えると、その緊張感を表現できるでしょう。

集合写真別バージョン

集合写真入れないって書いてなかった?

と言われそうですが、ここでの集合写真は一般的な「卒園式の集合写真」とは趣の異なるものです。それは、

全員がはじけた集合写真

です。一般的な集合写真は、人と人の間隔を均等に揃え、顔の角度まで微調整し、足が少しでも開いていてたり、背筋が伸びていなかったら指摘されるほど、いわば「日本古来の伝統を重んじた雰囲気」での正統派撮影。

ですが、この雰囲気は大切であることは理解してても、本来の園児の姿とは異なりますよね。

そこで、この正統派撮影の後、カメラマンに 「はじける自由なポーズや表情でのポップな撮影」 をお願いするのです。

肩を組んで満面の笑顔を見せる園児、ピースやハートマークを嬉しそうに手で作る女児、万歳するお父さん方、体全体でお祝いの気持ちを体現する先生方…

卒園アルバムにこんな「おふざけ」の写真でいいの?と思われるかもしれません。

ですが、この写真こそ園児が本当に望む写真なのではないでしょうか。

大きく載せて、個々の表情を見せるのも良し、小さめで全体の雰囲気で見せるのも良し。

注目を集める写真が載っていてこそ、真のアルバムなのだと思います。

たくさんの先生との触れ合いシーン

式典終了後、一人、また一人と自発的に園児は先生のそばに近づき、今までもらった愛情に感謝の気持ちを伝えます。

こぼれそうな涙をこらえながらその言葉を聞き、その先生の表情を見て号泣する園児、抱き合って別れを惜しむ園児、得意芸を見せて先生を明かるくしようと必死になる園児など、たくさんの先生と園児の最後の触れ合いのシーンを載せます。

そして何より卒園アルバムに刻まれたこのシーンは、先生に喜びを与えます。

先生への謝恩の気持ちをこのシーンに変えて伝える役目も果たすのです。

さりげなく園児1名に対して1枚の全身写真

今紹介している写真は、カメラ目線でポーズを決めての個人撮影ではなく、さりげなくスナップとして「卒園式名場面」を残すのが理想です。

このさまざまなシーンに写る園児のアングルで、必ず 1名に対し1枚は「全身像」がわかるもの にすると、アルバムを受け取る保護者からの受けがさらに良くなります。

保護者の皆さんは、卒園式での我が子の髪型や、衣装、足元にいたるまで、頭を悩まして検討したはずです。

その悩み抜いた姿が全身で写っていることで、後日アルバムを開いた時「さんざん考えたなー良く似合っていたなー」などと感慨深い思いとなるでしょう。

先生からのメッセージを掲載

 先生からの一言メッセージ を、卒園式ページに載せると、より胸に響きます。

メッセージ該当の園児が写るスナップのそばに、さりげなく添えるのがコツと言えます。

アルバムの全体構成で、先生のメッセージを掲載する余裕がない場合など、この卒園式ページ掲載が有効となり、メッセージに価値を高めるのです。

卒園証書を持ち微笑む園児

おわりに

ここ数年卒園アルバムの「卒園式ページ」の作り方に変化が見え、セレモニー以外のオフショットを掲載する作り方が目につきます。

園児個々の卒園証書授与シーンや、かしこまった集合写真、合唱のパノラマ掲載など、従来であればお決まりであった内容を意図的に外し、式前後のオフショットや、はじけたポーズの集合写真が採用されているのです。

それは、セレモニー写真は各家庭個別に入手できることが多く、それであればその写真が割いていたスペースを、もっと華やかで楽しそうな写真にしたらどうか…

という理由が根底にあります。

緊張から解放されたとびきりの笑顔や、先生と抱き合い涙を流すいたいけな姿こそ、卒園式のページにふさわしい写真であると思います。

今回の内容をご参考に、ぜひ卒園式掲載の写真構成をご検討ください。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)

SNSで情報更新をお知らせします

ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。