卒園アルバムのつくりかた
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバムのつくりかた
- 卒園アルバムの個人ページ制作で注意したい7つのチェックポイント
2021.12.12
卒園アルバムの個人ページ制作で注意したい7つのチェックポイント
今回は、卒園アルバムの個人ページを制作する時に、気をつけておきたい7つのチェックポイントを紹介します。写真の構図や、アンケートの内容など、掲載内容について事前の計画をしっかりと行うことで、その後の作業もスムーズに進行し、なにより個人ページのクオリティアップにつながります。
個人ページの具体的な作り方をテーマにしたブログ記事がございます。併せてご覧ください。
- 写真はどんなものでもいい?
- アンケートは手書き?入力?
- 原稿は全ての保護者に確認してもらう?
- アイデアが思いつかない
目次
このブログの動画版がございます
このブログをダイジェストにした動画がございます。お時間のない方はどうぞこちらをご覧ください。
個人ページを作る構成内容
こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。
卒園生のプロフィール紹介や写真、メッセージなどで構成される「個人ページ」。
友だちの素顔を知ることができることから、多くの園で採用されています。
はじめに「個人ページ」とはどんなものかについて、少し触れたいと思います。
親が作るか担当者が作るか
個人ページの制作は大きく2つに区分されます。
- 我が子のページ(またはページの一部領域)を保護者が制作する
- 掲載する素材をアルバム制作担当者が集め、担当者が制作する
保護者制作の際は、掲載内容のルールに沿ってご家庭の方が「自由」に制作するので、特段問題はありません。
卒園アルバム担当者が制作する場合に「問題」が生じやすいことから、今回は「担当者制作」にフォーカスしてお話を進めてまいります。
個人ページの構成要素
単に個人ページと言っても、その仕様はさまざまですが、最小基本構成としては次の内容が主でしょうか。
- 氏名
- 誕生日
- 赤ちゃんの頃の写真
- 年長時の写真
- アンケート3項目程度
そして紙面に余裕があり、1名の使用面積が広く取れると、次のような内容が加わってきます。
- スナップ写真
- 保護者からのメッツセージ
- 先生からのメッセージ
- 制作作品
- アンケート項目増量
1冊づつ異なる個人ページなどの工夫
また、ページ数が確保できないことから次のような工夫をされる場合もあります。
- アルバム先頭ページに良く位置される「卒園生一同紹介ページ」に個人ページの要素を加えて活用
- 1冊づつ異なる特定のページが異なる個人ページを1ページ分で制作
上記における前者のデザインイメージは下記のような内容です。
後者は、業者によって出来る出来ないがあり、追加料金も対象となる場合もありますので、事前確認が必要です。
尚、私どもキッズドン!のアルバム「ハードカバーフルフラットスタンダード」は、この後者の個人ページ仕様が追加料金無しで標準装備されています。この個人ページを「個人別表紙」に変更することもでき、その園児だけのマイ卒園アルバムを制作することができます。
いずれにせよ、個人ページは「複数の素材」で構成されており、その一つ一つに対して、それ相応の計画を立てることをお勧めしています。
この計画を立てずに行き当たりばったりで事をすすめると、理想のページに仕上げることができなくなる、また無駄な修正を繰り返すこととなるなど、デメリットを引き起こす可能性があります。
それではその計画=7つのポイントを見ていきましよう。
7つのポイント
1.年長写真はレイアウトを決めてから撮る・集める
個人ページの中心となる「年長の写真」はレイアウトデザインが決定した後に撮影する、または保護者へ提供を求めるのが良いでしょう。
それはなぜ?
それは「年長写真が入る“枠(フレーム)”にマッチする写真にしたいから」です。
次のサンプルをご覧ください。
上のレイアウトでの年長写真は「縦長」です。一方下のレイアウトは「横長」になりました。
仮に「縦長枠」に対して腕を大きく広げてるポーズや、胸から上のアングルで撮影された写真を配置したらどうなるでしょうか。
ポーズを決めてる腕はカットされ、胸から上の写真は無理矢理収めようにも収まりきりません。
同様に「横長枠」に対して全身写真や、両手を上に上げるロケットポーズをしてるアップ写真は「体の一部がカット」せざるを得ません。
このことから次の流れで写真を扱うのがベストと言えます。
- 1.レイアウトデザインを決定
- 2.その枠の縦横比率を意識した上で撮影
- 3.保護者提供依頼の場合は、その枠をサンプルで明示し、ふさわしい写真を選考していただく
- 4.保護者提供で「ふさわしい写真」が無い場合、一部カットの旨了承を得る
これにより、全体を見た際に、どの園児も不自然さが無い形でフレームに収まっている、統一感のあるページになります。
2.こどもはビジュアル表現を好む
こどもに限ったことではありませんが「言葉」よりも「画像」の方がより濃厚に「その内容のメッセージ性」が伝わります。
このことから、画像にできるものは出来るだけ画像化すると、園児は紙面に興味を示し、大変喜ぶでしょう。例えば…
- 将来の夢を絵に描き、それを持っての年長写真
- 将来の夢をイメージした仮装での年長写真かスナップ写真
- アンケートでの「好きな給食」を実際の写真で
- アンケートでの「好きな遊び」を実際の写真で
などになります。これの実現には、準備にひと手間ふた手間掛かりますが、完成したページはユニークさに溢れ、非常にクオリティの高い内容になります。
3.文は直筆か入力か
認識できる文字が書ける時期だけに、この当時の記録として「直筆」を残しておきたい気持ちもあるでしょう。
結論として「紙面に余裕がある場合は直筆を検討」「余裕なき場合はテキストで検討」がよろしいかと思います。
直筆でのデメリットを挙げてみます。
- 縦幅を確保する必要がある
- 小さい掲載では「線」が表現されにくい
- 見やすさの点ではテキストより劣る
- 後の差し替え依頼等の作業煩雑の恐れ
いくつか掘り下げます。
縦幅を確保する必要がある
この時期の園児が書く字は「縦に膨れ上がる」傾向にあります。
また、水平一直線上の記述が難しく、上から斜め下に向かって書くことが顕著です。
このことから直筆ゾーンの「縦幅」を確保する必要があり、1園児に与える領域にある程度余裕がある事が条件となってくるでしょう。
後の差し替え依頼等の作業煩雑の恐れ
後述しますが、仮に完成した原稿を、確認のため全保護者に提供する場合、必ずと言って良いほど「差し替え依頼」が発生します。
「もっと上手く書いたものにしたい」「前後の園児と比較して書き換えをすべき」等の真意がその理由です。
これらの事象が生まれることを想定の上、直筆掲載を検討するべきでしょう。
4.保護者に校正を求めるか担当者一任か
校正とは「一旦完成した原稿をしかるべき方に確認いただき修正を仰ぐ」ことを示します。
担当者からすれば、保護者に内容を確認していただき、絶対に間違いの無い内容で印刷製本に臨みたいところだと思います。
ですが、前述した「直筆の確認」でも触れた通り、この校正依頼を行うことで下記の作業増加が起こりえます。
- 写真を差し替えたい
- 直筆を書き直したい
- テキスト内容を変更したい
つまりは、掲載されてるものを「より理想の近いものにしたい」理由での「差し替え」リクエストが起こるわけです。
また、仮に1ページ3名の掲載にて、そのページ全体での校正依頼を行うと、我が子以外の2名の内容との比較が生じ、さらに差し替え率が高まることは必至です。
これらの事象に対応するために、事前に下記のような取り決めをすると良いでしょう。
- 提供いただいた素材の差し替えはNG
- 校正提出の際はその園児だけの部分で
- デザインレイアウトに対する申言は受け付けない
- 提出までの期限に余裕を持たせて選考-直筆を吟味いただく
素材差し替えはNGとし、かつアルバム制作担当者一任での責任校正であるのが、最も作業的には支障がありません。でも、もし間違いがあったら…
怖いですよね。となると「文字情報の誤植確認のみお願いします」の触れ込みで、保護者校正を依頼するのが安全と言えます。ご検討ください。
5.保護者がページを作成する場合
冒頭で触れましたが「我が子の部分」を保護者が全て作り、その原稿をスキャンして配置する方法があります。
保護者制作ですので基本「自由」ですが、その中にも「一定のルール」を幾つか設けるべきと思います。
- 氏名は左上に
- 必ず年長と赤ちゃんの写真を入れて
- スナップは出来れば園での生活を中心に
- 通達の紙面サイズは絶対にはみださないこと
- 極端なパステル色、金銀、は色の再現が困難
- 厚みのあるシールは使用しない
- 提供いただいた後の修正-差し替えは不可
などが代表的なところです。特に「紙面サイズが絶対にはみ出さない」が重要でしょうか。
通達の紙面サイズは絶対にはみださないこと
マスキングテープや花模様で縁取る際、領域範囲を飛び越えて施工することにより、後のレイアウトに支障を来たすこととなります。
また、はみ出し部分をカットして掲載することで、何より制作された方自身が不快な思いを抱くでしょう。
これを事前に防ぐために、多少厳しめのルールであっても、それを決行通達することが大切です。
スナップは出来れば園での生活を中心に
そして次に重要であるのが「選考される写真について」です。
個人ページといえども、それが掲載されてるのは「園における卒園アルバム」です。友達との触れ合いのスナップが掲載されていれば、当人以外の園児からの注目度が高まります。
具体的な通達をせずに「スナップ写真数点を入れてください」となると、恐らく大半は各家庭でのプライベートスナップや、写真館やスタジオで撮影した節目記念写真となります。
ネガティブなことではありますが、このプライベートの開示が好ましくないとの意見から、個人ページを廃止した園もある通り、デリケートな内容と言えます。
出来ればプライベートな写真は各ご家庭で思い出として納めていてだき、卒園アルバムは園に関連した内容を中心としていただくと良いですね。
6.アンケートの設問と回答の文字制限
アンケートのトップ3は次の通りです。
- 将来の夢
- 保育園ですきな遊び
- 好きな給食
質問の表現
この質問も「園児目線」で置き換えることも検討されると良いでしょう。例えば…
- 将来の夢→おおきくなったら?
- 保育園ですきな遊び→おきにいりのあそびは?
- 好きな給食→だいすきなきゅうしょくメニューは?
というように「問いかけ風」かつ「やや大袈裟」な表現で書くことで、イメージが伝わりやすくなります。
回答の制限
回答の文字量に制限を掛けるべきか、掛けないべきか…担当者としては悩み所であると思います。
「おおきくなったら?」に対してある園児は「アイドル」と短文、またある園児は「飛行機でアメリカに渡りお父さんの仕事を一生懸命手伝うジャーナリスト」と長文になる場合が多々あります。
自由に、その子らしく回答してもらいたいという思いがある一方で、「限られたスペースに文字量が入るか」という心配がつきまといます。
解決例としては次の通りです。
- 文字数制限はないが、できるだけ簡潔に(と、お願いする)
- ある程度の回答記述スペースを確保
- ルビはふれない旨通達
- 長文の場合、文字サイズが小さくなり読みづらくなる可能性を示唆
下の画像は実際にアンケート回答を入れたサンプルになります。
短文回答の場合多少スペースが目立ちますが、質問テキストと回答テキストの文字間を一定にすることにより、空間を活かした配置であることから綺麗なデザインとみなすことができます。
どうしても空間が気になるようであれば、1園児づつ文字サイズを調整することも一つの手です。
このことから、アンケート領域も上記内容を加味の上設計する必要があります。簡潔に言えば、サイズは「大きすぎず小さすぎず」となります。
7.メッセージは先生と親のどちらを載せるか
もし、掲載スペースがなく、先生と親のどちらかのメッセージを掲載するとしたら、あなたはどちらを選びますか?
もちろん様々な趣旨や考え方がありますので、明確な回答など存在しないのですが「アルバムを受け取る園児と保護者視点」で見ると、先生からのメッセージがお勧めと言えます。
- 閲覧者はおそらく全員のメッセージを読む
- 先生からの一言は何より園児の胸に突き刺さる
- 先生は短文記述に慣れている
閲覧者はおそらく全員のメッセージを読む
最重要ポイントがこれです。
仮に保護者からのメッセージの場合、園児は全員の分を読むでしょうか?恐らく読まないと思います。当然我が子に向けたメッセージですので、読まれなくて結構なのですが、それであれば、個人ページの限られた誌面ではなく、折を見てプライベートタイムでその気持ちを伝えることでも、その目的は果たせます。
これが先生の場合、掲載はとても貴重なものとなります。園児は親からの一言より、先生からの一言の方が心に響く場合が多く、先生からのメッセージは大変感慨深いものとなるでしょう。
また、他の園児に向けたメッセージは共感を生みます。
例えば「負けず嫌いのまいちゃん、みんなが竹馬をささえて一歩ずつ進んで、ゴールできた時はまわりの子と抱き合って喜んだね…」と、いったような文脈が多いのですが、この文中に書かれてる「竹馬をささえた」園児がこれを読んだ時に「そうそうこのシーンあった。まいちゃん、本当に負けず嫌いだよなー」といった共通した想起が起こります。
これこそが「アルバム」の効果です。一つの写真から、一つの文からあらゆる情景が頭に浮かぶ…
その効果を最大限に引き出すことができるのが「先生からのメッセージ」なのです。
先生にご協力いただけるかにもよりますが、アンケートを1項目削ってでも掲載したいコンテンツです。ぜひご検討ください。
おわりに
今回は、卒園アルバムの個人ページを制作する時に、気をつけておきたい7つのチェックポイントを紹介しました。
アンケート枠はやや大きめにサイズの確保を行い、出来れば先生からのメッセージを載せる方向で検討。そこから導かれたレイアウトで、写真のサイズと縦横比率が決まり、それに合わせて写真撮影や調達を行う…というのが全体の流れとなります。
また文章をビジュアルに変えて、将来の夢に合わせた仮装をしたり、好きな給食の写真を調理室の先生の協力の基撮影したりすれば、園児は大喜びすること請け合いです。
レイアウト計画と、保護者通達等において苦心もありますが、それはきっと素晴らしい思い出として残る記録になるでしょう。ステキな個人ページとなるよう応援しています。
最後に、個人ページ用のオリジナルテンプレートを無料でダウンロードできるページがありますのでご案内いたします。
24種類あり、各テンプレートごとに一括ダウンロードが可能です。お役立ていただければ幸いです。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
ご案内
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。