0467-55-9550
BLOG Archive
個人ページは卒園アルバムの中でも特に思い入れの深いページとなる一方、昨今では掲載自体の有無が議論されることもあります。一方、子どもたちにとって、最も愛着が湧くページであるという事実も…。
卒園アルバムの良し悪しは「ページ数の多さ」では決まりません。むしろ、限られたページ数で園生活の思い出を凝縮させた方が、見る人の心に響くことが多いといえます。大切な3つのポイントをご紹介します。
卒アル制作における写真撮影と選定についてお話しします。撮影者を適切に選定し、効率的な写真管理をし、個人情報に配慮した共有方法を行うことで、アルバム制作はよりスムーズに進みます。
卒園アルバムの制作方法の選択と作業分担についてお話しします。手作りかデジタル制作か、はたまた業者依頼か…そして誰が何の役割で卒園アルバム制作に携わるかを決めることも必要です。
卒園アルバムは決して全員が望んでいるものとは限りません。そうした見えない声も含めて正確に把握し、より多くの方に喜ばれるアルバム作りの土台を築くためのアンケート実施のコツをご紹介します。
卒園アルバムの制作を、卒園後に行う方は少なくありません。「卒園式までアルバムに収めたい」「在園中は忙しくて…」など理由は様々。ですが「卒園後の制作」は「在園中の制作」と比較して「やや作りにくい環境」となります。今回は、卒園後の制作で成功するためのポイントをブログでご紹介します。
卒園アルバムの先生紹介ページ。証明写真のようなやや固い表情で掲載されているのを見かけることが多いですよね。でも、園児たちが日頃から見ている先生の姿は、もっと生き生きとしていて、時に笑顔がはじけ、そして何より園児一人一人に寄り添う温かな表情をしています。
スマートフォンで撮影・保存できる昨今、改めて紙のアルバムを作る必要性を感じない方が増えています。ですが、絵巻物が語るような長期保存性、災害時の資料価値、世代を超えた記録継承、そしてなにより子どもの心理成長を紙のアルバムは支え続けます。
「卒園アルバムを簡単に作りたい」とお考えの方に向けて、負担を減らす方法を3つブログで紹介します。パソコン操作が不安な方や、仕事や家事の合間にどう時間を作ればいいのか悩まれている方など、解決のヒントとなれば幸いです。
卒アル制作担当者が誰もが抱える「写真に関する悩み」。選定方法や品質に関する不安、撮影機材選定や撮影時の設定などなど、今回は、卒園アルバム制作でよく直面する写真の問題トップ5と、その解決方法についてご紹介します。
卒園アルバムに載せたい写真が多すぎて悩まれている方に向けて、すべての思い出をたっぷり残せる方法を紹介します。スライドショー動画で番外編作成、写真共有アプリのアルバム機能を利用、低価格スピンオフアルバムを作成…の3点です。
今回はデザインのヒントをお届けする目的で、キッズドン!がデザインする「ポップスタイル」と「シンプルスタイル」を比較しながら、その特徴とメリットデメリットを紹介します。さて、あなたはポップとシンプル、どちらがお好みでしょうか?
卒園アルバムをおしゃれに仕上げるのに特別なデザインセンスはいりません。むしろ、センスがないと思っている方の方が、シンプルで見やすい素敵なアルバムを作れる可能性が高いと言えます。大切なことは簡単な3つの法則です。
限られた時間の中でも、おしゃれで喜ばれる卒園アルバムを最短で作る方法についてブログを書きました。従来の考え方から一歩踏み出し、新しい視点でアルバム制作に取り組むヒントをご紹介できればと思います。
卒園アルバム制作で「余白」はおしゃれなデザインの要となる大切な要素です。忙しい保護者の皆さまにも簡単に実践できる余白の使い方を紹介します。スマホでもできるのでぜひお試しください。