卒園アルバム制作のヒント
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバム制作のヒント
- 卒園アルバムの写真選びで見落としがちなシーン10選
2022.3.17
卒園アルバムの写真選びで見落としがちなシーン10選
卒園アルバム制作の第一歩は 「どんな内容の写真」 をどのくらいのボリュームで載せるかの 「写真選び検討」 になります。
恐らく即座に頭に思い浮かぶのは運動会や発表会、夏祭りに親子遠足など、一般的に保護者参加型のビッグイベントだと思います。
もちろん重要な掲載候補ですが、昨今あえて保護者参加の行事はアルバムから外し、親が知らない園生活を中心とした構成に主眼を置く方が増えています。
今日はそんな動向に習い 「アルバムに残す価値がある反面、意外に見落としがちな行事やシーン」 を紹介したいと思います。
- 写真の選び方がわからない
- どんな行事を載せると子供は喜ぶ?
- ビッグイベントを外すとクレームがこない?
目次
このブログの動画版がございます
このブログをダイジェストにした動画がございます。お時間のない方はどうぞこちらをご覧ください。
保護者参加イベントをカット
こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。
冒頭のお話に戻るのですが 「保護者参加のイベントをカット」 とする理由はなんでしょうか。
- 各家庭で撮影をして写真をすでに持っている
- 掲載点数やサイズにクレームがつきやすい
- 子どもの記憶に定着してない行事を優先したい
などが挙げられます。
そして、保護者参加行事以外の日常でも「保護者が日ごろ目にすることができない」価値のある一コマが溢れており、その意外性を大切にしたいという心理からこのようなトレンドが生まれきているのです。
これは担当となった委員個々の考え方ですので、どちらが良いと優劣をつけることはできません。
ですが卒園アルバムの構成検討の際、過去の掲載内容やネットの事例ならって決めるのではなく、園生活ならではのシーンを積極的に模索することは素晴らしいことであり、何よりアルバムを見る子どもたちが喜ぶことでしょう。
誰が撮影するか
ですが課題もあります。それは
です。保護者が日常保育に自由に出入りできるとは考えにくく、撮影は「先生」もしくは「契約カメラマン」が主となるでしょう。
委員発足の4月時点で、許されるのであれば、担任の先生に主旨をお話し、何らかの形で写真に残すことは可能かを伺ってみると良いでしょう。
それでは、思わず頬がゆるみ、心温まる日常シーンはどんなものがあるでしょうか。早速紹介してまいります。
見落としがちなシーン10選
1.先生との交流シーン
膨大な写真はあれど、良く見ると先生とこどもが一緒に写る写真はごくわずか…ということは無いでしょうか。
先生撮影でも、カメラマン撮影でも、保護者撮影でも、ターゲットになるのは(当然ですが)園児です。
あえて先生を外してるのではないのですが「先生とこどもが写る」構図はなかなか無いのが現実です。
ですが園児にとって本来求めているのは、絶大な影響を受けている「先生との触れ合いのシーン」では無いでしょうか。
- 読み聞かせ
- 先生が励ましの声を掛ける運動会の練習
- 給食での何気ない会話風景
- プールで水を掛けられ逃げ惑う先生
- ボディペインティングで先生の体に着色する園児
- こいのぼりを広げて完成を喜ぶカット
など、あげればキリがありませんが 「その写真から会話や空気感」 がわかる写真があれば貴重な掲載候補となります。
撮影関係者には、撮影前の時点で、先生との交流シーンを意識した構図を確保していただきたい旨、伝えると良いでしょう。
2.誕生会
誕生会は園ならでは行事であり、これ以降ここまで盛大にお祝いをしてくれる場は恐らくないでしょう(笑)。
子どもたちも「あと何回寝たら誕生会…」と指折り数えてこの日を待っていたはずです。
主役となってはにかむ表情、満面の笑顔をこの日に見せない子はいません。
春夏秋冬のページに誕生会コーナーを設ける
掲載方法として、誕生会だけのページを設けるのも良いでしょう。
または、ページ構成が春夏秋冬で進行する計画の場合、その季節に該当する誕生日の園児を、そのページの載せるのも一つの手段です。
インタビュー回答は吹き出しで
良く先生が誕生月の園児にマイクを向けてインタビューをしてる写真があります。
今年頑張りたいことを聞くケースが多いようですが、この回答をしてる写真には、吹き出し等でそのコメントを掲載することをお勧めいたします。
こどもの発想に微笑み、または驚かされ、記念に残る「言葉」となるでしょう。
3.避難訓練
避難訓練は就学以降もありますが、在園での訓練に対するこどもたちの「真剣度合い」が違います。
ヘルメットや頭巾をしっかりとかぶり、先生の指導の基たどたどしい歩行で避難するこどもたちの姿は、たのもしいとも言えます。
防災意識が高まる昨今、経年でこの写真を発端に、防災の重要性などを話す機会にしてみてはいかがでしょうか。
4.お当番
当番業務ごとに、その活動風景があるといいですね。
- 出席人数確認-報告
- 植物への水やり
- 給食配膳と号令
- 小動物や昆虫の管理
- 掃除
- 本の整理
など、園によって当番内容は異なると思いますが「決められたことを責任をもって行う」ことの意識が芽生えたことでしょう。
そしてキチンとできた時の誇らしげな爽快感も得たはずです。そんな心境がわかるショットが撮れるといいですね。
5.制作
私どもキッズドン!のデザイナーが「制作の写真」を扱う際には、できるだけ「制作のプロセス」がわかるように配列します。例えば大型の鯉のぼり制作の場合
- うろこや目のパーツを作成
- 布地の染色
- 布地の追加着色
- パーツの接着
- 全員で完成品を広げて記念撮影
といった流れです。園児たちは制作、特に共同制作では、情熱を込めて、お互いの不得意な部分を補いながら完成にひた走ります。
そんな努力と苦労と楽しさの末に素晴らしい作品が出来上がった…というドラマを写真の流れで見せたいと願っています。
プロ顔負けのアーティストたち
大変多くの制作写真を毎年見てるのですが、どのようにしたらここまで完成度の高い作品ができるのだろうと感心しています。
緻密なパーツ制作や気が遠くなるほど細かい着色、大胆な構図などなど…
恐らく制作してる時は「すごいものを作ってやるぞ」とはみじんも思わず、ただただ「夢中で作り上げていく」事に集中しているのでしょう。
年が経過するごとに、その情熱を妨げる感情も出てきます。その時この写真を見ることで「初心」を感じてもらえればとも思います。
6.発表会・運動会の練習風景
実際に練習風景をメイキング風に掲載するページを制作したことがあります。
- とび箱の上で飛べなかったことを開き直り舌を出す園児
- 数人に竹馬を支えられながら必死の形相で頑張る園児
- パラバルーンでのタイミングがあわずバルーンに園児がからまる図
- 組体操ピラミッドで最上部の子が怖くて立ち上がれない様子
- ピアニカができず、周りのできることが集まりレクチャーしてる場面
- セリフをど忘れした子を周りの子が指をさして大笑い
- 舞台美術の制作風景
- 衣装の制作風景
- 先生から歌唱指導を受け真剣に耳を傾けてる図
などが一例です。運動会や発表会のページ、あるいはご自身でお持ちの写真と一緒に見ることで、より園児の努力や心から楽しんでいた心情を垣間見ることができるでしょう。
7.お散歩マップとポイントスナップ
お散歩マップはとても貴重な記録となります。
この後時を経て、刻々と変化する街並みに対し「あの頃ここにこんな建物があったね」といった回想を巡らすことができるのが「お散歩マップ」の価値です。
委員や保護者の方で、イラストレーションができる人がいないとしても、ざっくりとした「線画」で方角関係とランドマークとなるポイントが記してあれば十分です。
ポイントに写真
出来ればマップだけでなく、現地で撮影した写真があれば、マップの邪魔にならぬよう掲載したいところです。
切り抜きを活用して園児数人が「歩行」してるシーンや、公園ではしゃぐシーンなどを入れると、そのマップがいきいきとしてきます。
8.お店やさんごっこ
これはどちらかと言うとメインイベントに近いかと思いますが、マークしたいポイントをご案内します。
- 「いらっしゃいませ〜」などの言葉をたくさん採用し、吹き出しで表現
- 販売品の造作を、各店舗のグループショットに添える
- 販売品の工作を園児が行うのであれば、その制作風景
- 実際のお客様とのやりとりシーン
特に 「販売品の造作」 の写真をつぶさに撮影していただきたいと思います。
その園によってクオリティの違いはあれど、どれも趣向をこらし、素晴らしく擬態化されてることに驚きます。
焼きそばであれば毛糸を使用し、クレープは念入りに数枚の用紙を重ね合わせ、当てくじの商品は心を込めて園児が制作したおもちゃ…
後からアルバムを見たとき「リアルだよねー」などと当時を深く振り返ることができると思います。
9.節分
これもメイン行事のカテゴリーでしょうか。
私個人としての感想になりますが、年長行事の中で最も入れたいのがこの節分です。
恐らく家庭でもここまで派手な演出はされず、就学すれば学校内での豆まきはありません。
そういった意味でも貴重な「園ならではの体験」であり、そして「絵になる」イベントと言えます。
記録のポイントとしては
- 鬼に扮する先生の全身写真(ポーズ付き)
- 逃げ惑う子どもたち
- 連れ去られそうになる園児の表情
- 勇敢に鬼に立ち向かう園児
- 白旗をあげる鬼と喜ぶ園児の瞬間
- 涙を浮かべながら微笑む姿数人
恐らく園児は、自分で制作した「おめん」と「まめを入れる升(ます)」を持っている事でしょう。
出来れば数人の、この制作物も撮影しておくと、節分ページに色を添えると思います。
10.卒園式オフショット
あくまでもセレモニーの間の写真ではなく、その前後の写真になります。
式前の緊張の面持ち、式終了後の安堵した表情、その反動によるハイテンションな姿、先生と抱き合い思わず涙が頬を伝う園児たち…
儀式の写真は各ご家庭で「我が子」を撮影されてると思います。
あえて卒園証書授与や合唱シーンをカットし、式前後における園児の輝く姿を中心に「卒園式ページ」を構成してはいかがでしょうか。
おわりに
今回は写真選びで見落としがちなシーン10選をお届けしました。
このシーン以外にも園の生活自体が、毎日ビッグイベントの連続であり、その全てをアルバムに残しておきたいと思われてるでしょう。
今日ご紹介した内容のポイントとしては「将来子供がアルバムを開いた時に、深い感銘を受けるであろう」ものに絞っています。
卒園アルバムは「こどものためのアルバム」という大前提を意識して、その視点で行事を選び掲載できれば、これほど素晴らしい卒園アルバムはありません。
撮影できる・できないのハードルや、撮影者に主旨を伝えることの大変さもあると思いますが、どうか楽しいシーンをたくさんお残しください。
最後に、卒園アルバムの写真選びをテーマにした、ほかのブログ記事をご案内します。併せてご参照ください。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。