卒園アルバム制作のヒント
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバム制作のヒント
- 卒園アルバムのテンプレート、使える?使えない?
2022.1.14
卒園アルバムのテンプレート、使える?使えない?
今回は卒園アルバム用に提供されてるテンプレートの特徴や、メリットデメリットについてご案内します。
便利この上ないサービスでありつつも、理想には及ばないといった場合もあり、これからテンプレートを探す時に、この記事がお役に立てれば幸いです。
- 「テンプレート」ってなに?
- 好きなように加工できるの?
- 切り貼りは使用できる?
- テンプレートが使えなかったらどうする?
目次
こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。
今回は、卒園アルバム用テンプレートについてのお話です。
「テンプレートは便利」「テンプレートを使うと時短効果がある」と、思われる方も多いことでしょう。
ですが、こと卒園アルバムの場合、そうそううまくいかない事も多いのです。
そもそもテンプレートとはどういったものでしょうか?
お客様からのお問い合わせの電話やメールで、こちらが「テンプレート」の言葉を発すると、「テンプレートって何ですか?」というご質問を思いのほか多く受けます。
次の章では一般的なテンプレートについて解説いたします。
テンプレートをの意味をご存じの方は、ここを飛ばして次の章「卒園アルバムのテンプレートに何を求めますか?」へお進みください。
そもそのテンプレートとは?
テンプレートの意味をご存じない方のために、そもそもテンプレートとは何かを簡単に説明いたします。
Googleで「テンプレート」のキーワードを入れて検索すると、ページの冒頭に次の文章が現れます。
と、お堅い表現で説明されてますが、要するに「デザインが決まっていて中身を変えるだけで求める姿が完成する」ものです。
テンプレートのジャンル
テンプレートのジャンルは多岐に渡ります。例えば…
- プレゼンテーションの原稿
- 年賀状
- 名刺
- チラシ
- 請求書・領収証
- メッセージカード
- カレンダー
- SNSプロフィールのヘッダー
- 動画編集の効果
などなど、あげればきりがありません。テンプレートの入手はWebで検索することで多くの提供サイトを見ることができます。
デザインテンプレート提供サイトの一例
例えばデザイン系のテンプレートを提供している主なサイトは次のようなものがあります。
「卒園アルバム専用」のテンプレート提供はあまりありませんが、デザインのヒントや、一部分をデザインに流用できる素材は、数多くありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
パソコンにオフィス搭載であれば、2,000点以上のテンプレートが使用可能。家庭趣味のカテゴリーには「フォトアイテム」もあり、卒園アルバムに使用できるパーツもあります。
キッズドン!が、卒園アルバムをパソコンで自作制作する際にお勧めしている「Canva(キャンバ)」。
日本語対応のテンプレートは28,000種類、全世界対応では50万種類という、気の遠くなる数を有しています。
おしゃれなデザイン、かっこいいフォント、そしてデザイン未経験者でも簡単に操作ができる点に優れ、キッズドン!ご成約のお客様にもCanvaで制作された方が多くいらっしゃいます。
卒園アルバムを「Canva」で制作する方法を紹介した記事がありますので、よろしければ併せてご覧ください。
イラストACはフリー素材をダウンロードできるプラットフォームサイト。そしてイラストのような単体パーツだけでなく、たくさんのテンプレートが用意されています。
肝心のアルバムジャンルでは、現在185種がヒットしますが、卒園アルバムとして使用できそうなものは、正直数種といった所でしょうか。
フォトショップやイラストレーター、Indesignなどクリエィティブ系ソフトを扱うAdobeのテンプレートは数千種類のストック。
もっぱら上のソフトがパソコンに搭載されてる前提で使えるのですが、その内容はさすがにハイセンスなものばかりです。私たちも時々ヒントを得るためサイトに訪問します(笑)。
まだまだ色々なサイトでテンプレートが提供されています。
いかがでしょうか、テンプレートの意味と使用価値がご理解いただけましたでしょうか。
それで卒園アルバムのテンプレートは?
前置きが長くなりましたが、肝心の「卒園アルバムのテンプレート」はどこで入手できるでしょうか?
その回答は大きく分類すると次の2種になります。
- アルバム業者提供のテンプレート
- ネット上で「ふさわしい」提供サイトを検索(だが数は多くない)
アルバム業者提供のテンプレート
卒園アルバム制作業者が提供する「アルバム制作ソフト」を使用することにより、卒園アルバム専用のテンプレートが用意されているのが通例です。
このテンプレートは、その卒園アルバム業者と「印刷・製本」の成約後に使用できます。
写真を選択し、決められているフレーム(写真枠)にドラッグ&ドロップすることで自動でマッチングされ、単純作業で原稿として形になります。
ネット上で「ふさわしい」提供サイトを検索(だが数は多くない)
Google等の検索サイトに「卒園アルバム|テンプレート」とキーワードを入力することにより、テンプレートを無償提供しているサイトが表示されます。
提供サイトと合わせて表示される「画像検索結果」を見ると、かわいらいしい背景に、複数の写真枠が配置されてるテンプレートが表示されています。
提供されてるテンプレートは次のような仕様が主となります。
- 1.写真枠内部が透明化されてるPNGファイル
- 2.パワーポイント専用で制作されてるファイル
- 3.Adobe-イラストレーターで制作されてるファイル
一つ言えることは、サイト提供のテンプレートは、さほどの選択肢がなく、趣向に見合ったものがみつかるか計り知れません。
キッズドン!のオリジナルテンプレートはいかがでしょうか
私どもキッズドン!では、お客様ご自身が原稿を作成する「そのまんまコース」でのご成約者様に下記の特典を進呈しています。
- 背景と写真枠が一体化したテンプレート100種類
- 写真枠(フレーム)300種類
- 背景画素材66種類
テンプレートは写真部分が透明化の仕様となっており、背面に写真を配置するだけのラクラク作業で完成します。
オンラインツールのCanva(キャンバ)を使えば、スマホでも目を見張る原稿が作れます。
また、このテンプレートをCanvaを用いて作成する方法を解説したブログもございます。併せてご覧ください。
キッズドン!の無料ダウンロード素材
当社とのご成約の有無に関わらず、どなた様でも無料でダウンロードができる「写真枠(フレーム)」素材がございます。
下記コンテンツよりご覧ください。
さて、上で案内したテンプレートは、どの程度まで卒園アルバム制作担当者の理想を叶えてくれるのでしょうか。
その解説を行う上で、紹介したいアンケート内容があります。
それは どんなことができるテンプレートがあればあなたにとって手助けとなるでしょうか」 という質問への回答です。
卒園アルバムのテンプレートに何を求めますか?
「卒園アルバムのテンプレートがあったらなー」「テンプレで楽したいな」と多くの卒園アルバム委員の方が「テンプレート」を思い浮かべるのですが、それはどんなことができるテンプレートを頭の中に描いているでしょうか。
過去に行った「テンプレートであったら良いと思う機能」のアンケートから代表的な回答を挙げてみます。
- 1.枠に写真をドラッグ&ドロップすると自動にマッチする
- 2.枠内でトリミングができる
- 3.背景の選択肢がある
- 4.スタンプや挿絵が豊富に揃ってる
- 5.タイトルフォントが充実している
- 6.テンプレ-ト内で希望の写真点数に応じた枠がつくれる
- 7.写真の「縦撮り・横撮り」を判別し「枠の形状が変わる」
- 8.枠のサイズが自由に変更できる
- 9.1つの枠のサイズを変えると他の枠サイズも自動に変化する
- 10.フレームデザインが選べる
- 11.自動「切り抜き」機能がある
これらはお客様が「理想」とする機能です。また、どちらかというと「業者提供テンプレート」に求める内容が多くなっています。
さて、この理想はどこまで現実化できるかを見ていきます。
テンプレートは理想通り機能するか
数多くのテンプレートがあり仕様も様々なため、一概にこうだと断定はできませんが、上記の回答中「6〜10」の機能を手に入れることは難しいと言えます。
業者提供とサイト無償提供、それぞれにおける「出来る傾向にある」ことをまとめます。
- 1.枠に写真をドラッグ&ドロップすると自動にマッチする
- 2.枠内でトリミングができる
- 3.背景の選択肢がある
- 4.スタンプや挿絵が豊富に揃ってる
- 5.タイトルフォントが充実している
- 3.背景の選択肢がある
- 4.スタンプや挿絵が豊富に揃ってる
つまり「写真枠のサイズ・点数指定・縦横配置・デザイン」の「変更」はテンプレートに望めない…ということになります。
この「写真枠に関する変更ができない」ことは、卒アル制作上かなりネックとなってきます。どういうことかを解説します。
テンプレートの弱点
テンプレートにそこまで求めるかというとやや疑問ですが、卒園アルバム制作において「写真枠のサイズ・点数・縦横配置」の調整は重要なポイントになります。
写真のサイズ
仮に「4人の園児のうち右から3人までを正方形でトリミングすることが理想」とした場合で、テンプレートが長方形だけだと、理想の形にすることができません。
3人だけになるように、横長長方形のサイズに合わせて拡大することから「下方向は大幅にカット」される構図となります。
これ以外に「極端な細い縦長(竹馬や登り棒などのシーンが例)」「かなり横長の長方形(1列に並んだ集合写真等が例)などに対応できない場合があります。
テンプレート内で写真点数を変更
写真点数の設定は、制作担当者によって様々ですが、その理想の点数にテンプレートの枠数が合致しないことは当然のようにあります。
テンプレートによっては次のような事象が発生します。
- 枠の減少は出来るが増加が出来ない
- 枠を減らすとそこに空間ができる
- 増加は出来ても配置済みの枠にかぶさる
これにより「テンプレートが用意してる枠の数に写真点数を合わせる」逆転思想で望む必要があります。
縦横配置
何よりもテンプレート使用で頭を悩ますのが、この縦横配置です。例えば、
- 全身で写った園児(カメラを縦にして撮影)を全身で入れたいにも関わらず「横長長方形」の形しかない。
といった内容です。本当は手に持つヨーヨーを見せたい、発表会の衣装のスカートを見せたい、泥遊びでのみんなで作った「どろんこプール」を見せたい、といった「写真が発する意図」が削がれてしまうことになります。
このような事象から、テンプレート使用を前提であれば、写真撮影の際、なるべく横位置撮影をするなどの事前準備を考慮すると良いでしょう。
デザイン
テンプレートは万人受けを考慮し、極めてシンプルなデザインになってることが多いです。
フレームなし、あるとしてプリント写真に似せた「白ふち」の2つが主流であり、このフレームデザインを自由に変えることが出来ないテンプレートがほとんです。
もう少しおしゃれなフレームにしたい、複数の行事掲載のため、フレームの色によって区別をつけたい…などの対応が難しいと言えます。
テンプレートが合う方合わない方
テンプレートの特徴と弱点を挙げましたが、このことからテンプレートの使用に合う方、合わない方は次のような例に当てはまると思います。
- とにかく時間がない
- デザインにこだわりがない
- 園児公平掲載にさほど厳密ではない
- 委員間で負担軽減を第一を掲げてる
- デザインにこだわりたい
- 写真点数は自由に設定したい
- オリジナリティをだしたい
- 制作にストレスを感じたくない
- 「理想とならない」制作ストレスを感じたくない
結局自分で作った方が早いかも
本来作業を楽にする目的のテンプレートが、逆に制作効率を悪くすることも考えられます。
これにより、卒園アルバム用のテンプレートには、あまり過度な期待を持たずに「いいテンプレートが無ければ自分でゼロから作ろう」くらいの気負いを持つことをお勧めします。
という声もきっと多いことでしょう。そこで、お勧めの制作方法は「画像検索で気に入った原稿デザインをお手本にして制作する」というものです。
プロセスとしては下の通りです。
- 1.画像検索等でイメージに近いレイアウトを探す
- 2.画像をダウンロードやスクリーンショットでコピー
- 3.自分の所有パソコンソフト上に「背景」としてペースト
- 4.ペーストした画像の写真枠に合わせて選定した写真を配置
- 5.「2枠を1枠に」「1枠を2枠に」等アレンジしながら進めていく
具体的に、オンラインクラフィックソフト「Canva」を用いた制作方法について解説したブログがございます。
キッズドン!のレイアウトを参考にする
繰り返しになりますが、キッズドン!もテンプレートを提供しています。
当然、お客様の好みに合う合わないはありますし、写真点数の相違もあるでしょう。
ですが、前項でもお伝えしたように「手本」として使用することは、できるかもしれません。
このテンプレート以外にも、サンプルアルバムご案内ページや、レイアウトデザイン紹介ページの見本原稿も、お役に立てる可能性があります。
下記のリンクボタンより、サンプルアルバム、レイアウト見本、ご成約特典のテンプレートページに移動いただけます。
おわりに
今回は、卒園アルバム用のテンプレートは一長一短であることについてお話ししました。
簡易的に卒園アルバムを制作したい担当者は、ネット上から「テンプレート」がないかを探します。
ですが、期待ほどにその数はなく、選択肢がないゆえに自分の好みと合うものがない…。
さらにテンプレート化されてる「写真枠」のサイズや縦横比率を基に写真選定をしなければならないストレスがあり、使用を断念。
といった流れが多いことが、お客様の声から伺えます。
このような状況にある方は、一度テンプレートを探すことを止めて、最終項で案内している「お手本を基に制作する」スタイルをお試しください。
恐らく、当初は「お手本のマネ」であっても、手を動かしていくうちに「慣れ」が手伝い、オリジナルのレイアウトデザインが生み出されるでしょう。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
ご案内
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。