卒園アルバムのつくりかた

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. 卒園アルバムのつくりかた
  3. 卒園アルバムに載せたい写真があり過ぎる!そんな時どうする?3つの解決アイデア

2025.1.19

卒園アルバムに載せたい写真があり過ぎる!そんな時どうする?3つの解決アイデア

卒園アルバムに載せたい写真があり過ぎる-そんな時どうする?3つの解決アイデア-ヘッダー

こんにちは、卒園アルバム制作メーカー キッズドン!の宗川 玲子(そうかわ れいこ)です。

今回は卒園アルバムに載せたい写真が多すぎて悩まれている方に向けて、すべての思い出をたっぷり残せる3つの方法をご紹介します。

まず初めに私ども卒園アルバム制作メーカーキッズドン!とご成約いただいてる卒アル委員のお母様のエピソードをご覧ください。

『800枚以上ある運動会の写真の中から、どれを使うか選べない状況が続いています。

どの写真も子どもたちの良い表情が撮れていて、これは!と思う写真がたくさんあって困っています。

欲張ってアルバムに載せると雑然として見にくくなることは分かってるのですが、どうしても不採用にしてしまうのは歯痒くて…。』

Aさんは当初から「見やすく、一枚一枚の写真が輝く“小点数”アルバム」を目指されていたそうです。

他の委員からは「せっかくだから全部載せちゃえば?」という声もあがっていましたが、写真を詰め込みすぎることで大切な思い出が埋もれてしまうのは避けたいとのことでした。

スライドショーで番外編作成を提案

スライドショーのイメージ

そこで私どもからご提案させていただいたのが「アルバムとスライドショーの併用」という方法。

アルバムには1ページ最大10点という基準で選りすぐった写真のみを掲載し、その他の写真はBGM付きのスライドショーとして制作。

YouTubeの限定公開機能を使って6ヶ月間だけ公開し、そのURLをQRコード化してアルバムに載せる…。というものです。

このスライドショー制作は、お客様のご要望により私ども卒園アルバム制作メーカー キッズドン!が「特別枠」で執り行いました。

後日、Aさんから嬉しいご報告をいただきました。

『先生も保護者も、アルバムと動画の両方で思い出が残せることにすごく喜んでくれました。特に動画は、子どもたちがスマホで何度も見返しているそうです。何より悔いなくたくさんの写真を支えたこと、本当に助かりました。』

さて、私どもが過去13年間で卒園アルバム制作に携わってきた経験値から「写真は厳選して適量に」というアドバイスをさせていただくことが多いのですが、一方で「この写真も残したい!」という気持ちもよく分かります。

特に今はスマートフォンで手軽に撮影できることから、行事や日常の様子など、たくさんの素敵な写真が集まってくるものです。

そこで今回は、アルバムの見やすさを保ちながら、すべての思い出の写真を形に残す方法をご紹介します。

スマートフォンだけでも実践できる方法ばかりですのでパソコンが不慣れな方でも所有していない方でも安心して取り組んでいただけます。

この記事はこんな問いにお答えします
  • 写真を減らしたくないけど、アルバムを見やすくしたい
  • スマホだけで写真の整理からアルバム作りまでできる?
  • 動画作成は難しくない?
  • アルバムと一緒に渡すメディアの選び方は?

それでは具体的な方法を見ていきましょう。

写真が多すぎて困っていませんか?

写真が多すぎて困ってる卒園アルバム委員

卒園アルバムの写真選びで「絞り込むことの大切さ」は広く知られるようになってきました。

以前は「卒園アルバムでしか園の様子を見ることができかなった」ことから、とにかく大量の写真を切り抜きで掲載するのが主流でした。

ですが、現代は各家庭でのスマホ撮影や、カメラマンによる写真販売により、その必要性は薄れ、むしろシンプルに見やすく写真を厳選し、メッセージ性を込めた構成が「見る人が喜ぶ」アルバムになっています。

私もクライアントの皆様に「アルバムは写真点数を絞り込んで作られることをお勧めします」とアドバイスをさせていただくことが多いのですが、今回はその方向性を保ちながら、入りきらない写真への対処法のご案内になります。

写真選びの難しさ

行事ごとの集合写真はもちろんのこと、園庭で遊ぶ姿や、お友達と触れ合うシーン、給食を食べる表情など、どの写真も思い出深く、捨て難い一枚となります。特に保護者の立場からすると、

  • 我が子が主役として写るショット
  • クラスメイトと仲良く遊ぶ姿
  • 行事での晴れ姿
  • 先生と触れ合う瞬間
  • 何気ない日常の表情

など、その時々の成長が感じられる写真は、どれも思い入れが強く選別に迷うことでしょう。

写真が多いと起こる問題点

1ページに多くの写真を詰め込むことで、次のような課題が生まれます。

  • 一つ一つの写真が小さくなり、表情が判別しづらい
  • 写真と写真が密集して窮屈な印象を与える
  • 写真探しに時間がかかり、アルバムを開く楽しみが薄れる
  • デザイン性が損なわれ、雑然とした印象となる
卒園生の立場から見ると

卒園アルバムの主役である卒園生たちにとって、写真が多すぎることは必ずしも喜ばしいことではありません。

むしろ、印象に残る写真を大きく見られる方が感動も大きいものです。

「もっと大きく見たかった…」という声は、アルバムを受け取った卒園生からよく聞かれる感想の一つです。

写真を減らすのは本当に正解?

写真を厳選することは確かに重要ですが、その一方で「残したい写真」を諦めることは、制作者にとって大きな心残りとなるでしょう。

デジタルカメラの進化により、今や1枚の写真を撮影するのに費用はかかりません。

むしろ、たくさんの写真があることは幸せなことと言えます。

ここで大切なのは「アルバムの見やすさを保ちながら、すべての写真を残す方法」を考えることになります。

アルバムには厳選した写真を使用しつつ、その他の写真も別の方法で保存しいつでも見返せるようにする…。

そんなちょっとした工夫で、写真選びの悩みから解放されることができます。

さて、前置きが長くなりましたが、卒園アルバムに載せきれなかった写真を「別の形」で残す3つの方法を紹介します。

その1:思い出をスライドショー動画で残す

写真をスライドショーにして動画化する方法です。音楽を添えることで感動的な作品となり、アルバムとはまた違った魅力を引き出すことができます。

下の動画はキッズドン!の姉妹サイトで制作したサンプルになります。

サンプルをもっと見る

動画化のメリット

写真を動画化することで得られる効果は数多くあります。

  • 写真点数の制限から解放される
  • 音楽との相乗効果で思い出が鮮やかに蘇る
  • テレビの大画面で家族みんなで鑑賞できる
  • 卒園式や謝恩会での上映も可能
  • スマホで手軽に見返すことができる

具体的な作り方

基本的な手順は次の通りです。

  • 1.スマホ内(パソコン内)の写真を選択
  • 2.無料の動画編集アプリをダウンロード
  • 3.写真をアプリに取り込む
  • 写真の順番を並び替える
  • 4.写真の表示時間を設定
  • 5.効果(写真の動き方)を設定
  • 6.音楽を選んで追加
  • 7.書き出して完成

お勧めの制作アプリ

2025年1月現在、以下のアプリが使いやすく、高品質な動画を作ることができます。

各表記はリンクになっているので、どんな特徴があるか実際にご覧ください。

動画の共有方法

動画配信サイト利用は管理方法が課題

完成した動画は次のような方法で共有できます。

  • YouTubeなどの動画配信サイトに限定公開でアップロード
  • 上記のURLをQRコード化してアルバムに印刷
  • USBメモリーやDVDに保存して配布
  • クラウドストレージにアップロードしてリンクを共有
動画配信サイト使用での注意点

動画配信サイトを使用の場合、

誰のアカウントを使用していつまで見ることができるか

を取り決める必要があります。

理想としては50年後にアルバムを開きQRコードで「動画が再生」されることですが、それは不可能に近いと言えます。

このことから「6ヶ月限定」というような括りを設け、それ以降はファイルをダウンロードできる仕組みを作ってお楽しみいただくのが良いでしょう。

二次元バーコードを用いて卒園アルバムと動画を連携させる方法を詳しく解説したブログがございます。

音楽選びのポイント

動画に音楽を入れるイメージ

著作権の問題を避けるため、以下のような選択肢があります。

  • アプリ内蔵の無料BGM
  • 著作権フリーの音楽素材
  • YouTubeのオーディオライブラリ
  • 効果音のみの使用

なお、市販の音楽やストリーミング配信の楽曲は、たとえ数秒でも著作権の問題が生じる可能性があるため使用は避けましょう。

動画に使用する「音楽」の選び方をサンプルを使用して紹介した姉妹サイトのブログがございます。

動画に使用する音楽をテーマにしたブログを見る

動画(ムービー)も入れたい

動画も入れたいのイメージ

ここまで紹介してきた「動画」は「写真をつなぎ合わせてストーリー形成する“スライドショー”」を用いた内容となっています。

スライドショーを制作していると「関連した動画もあるからそれも組み込んだらどうか?」というアイデアが浮かぶこともあるでしょう。

ですが、今回の趣旨からすると、それは避けた方がよろしいかと思います。

理由は下記の通りです。

  • 視聴者は「スライドショー」として視聴するため動画登場に困惑する
  • スライドショーの洗練された雰囲気と動画がマッチするか疑問
  • 音楽が動画にかぶった時の聞こえ方が雑音にならないか
  • スライド→動画→スライドのつなぎ編集とタイム調整をストレスなく行うのは意外に難しい

このことから、もし動画記録を使用したいのであれば、それ「単体」のムービーを作成して、皆様に提供することをお勧めします。

卒園記念品に「USBメモリー」

USBメモリーやSDカードでの提供

前述にて「動画の共有方法」で「USBメモリー」を使用する…を挙げました。

昨今、このUSBメモリーが卒園記念品として重宝されてるのをご存知でしょうか。

実用的でコンパクト、低価格で名入れもできて化粧箱もある…といった条件から人気の的です。

通常「何もコピーされていない状態」で渡すものですが、ここに制作した「スライドショー動画」を収めて渡すという方法があります。

「卒園記念品は“USBメモリー”です」

と言って渡すのと

「卒園記念品は、卒園アルバムに載せきれなかった写真で制作したスライドショーを納めた“USBメモリー”です。」

では、大きな違いがあり、後者はサプライズ感があります。

実際にこの方式で動画を提供した卒対委員の方は「保護者の多くの方から“カップや時計などと比べると、利用価値があってさらに思い出まで入ってるUSBの方が全然いい”とのご評価をいただいた」とお話をいただきました。

実際の保護者からの反応

「謝恩会で動画を上映したのですが、写真が大きく映し出されるたびに『あ!このとき!』という声が上がり、みんなで思い出を共有することができました。特に写真と音楽が相まって、会場の雰囲気がとても温かくなったのが印象的でした」

「スマホからテレビに映して家族で見ました。普段はゲームばかりの兄も『○○ちゃん大きくなったねー』と一緒に見てくれて、家族の会話が弾んだ素敵な時間になりました。子どもの成長をみんなで実感できる、そんな良いきっかけになったと思います」

「遠方に住む祖父母にDVDを送ったところ、毎週のように見返してくれているそうです。『あの子があんなに大きくなって…』と電話をくれた祖母も大変喜んでくれました。アルバムとはまた違った形で、大切な思い出を共有できることの素晴らしさを実感しました」

この章の終わりに、姉妹サイトのスライドショー動画に関するブログ記事を紹介します。

“動画づくりで大切なこと10点”の記事を見る

“卒園アルバムを動画にするメリット6つ”の記事を見る

その2:Googleフォトで写真共有

Googleフォトで写真共有

スマートフォンユーザーの多くが利用している「Googleフォト」のアルバム機能を使って、載せきれなかった写真を共有する方法です。

操作も簡単で写真の整理から共有まで手軽に行うことができます。

Googleフォトの特徴とメリット

Googleフォトを活用することで、次のような利点があります。

  • スマートフォンから直感的な操作で写真を整理できる
  • アルバムの作成と共有が簡単
  • 写真の表示が高速で快適
  • 卒園生の家族間でコメントを残し合える
  • 写真のダウンロードも自由
  • データは半永久的に保存が可能

具体的なアルバム作成手順

  • 1.スマートフォンにGoogleフォトアプリをインストール
  • 2.右下の「共有」をタップ
  • 3.「新しい共有アルバムを作成」を選択
  • 4.アルバム名を入力(例:「○○組思い出アルバム」)
  • 5.共有したい写真を選択して追加
  • 6.リンクを作成して保護者に共有

プライバシーへの配慮

共有設定は細かく調整できますので、以下のポイントを押さえましょう。

  • リンクを知っている人のみが閲覧可能に設定
  • コメント機能のON/OFF選択
  • 写真のダウンロード許可/不許可の選択
  • アルバムの有効期限設定(任意)

活用のコツ

より使いやすくするためのポイントをご紹介します。1番大切なのは「見やすくする」ことです。

写真の整理方法
  • 行事ごとにアルバムを分ける
  • 月ごとにフォルダを作成
  • 集合写真とスナップ写真を分類
  • お子様ごとのベストショット集も作成
共有方法の工夫
  • QRコードを作成してアルバムに印刷
  • 簡単な利用マニュアルを作成
  • スマホが不慣れな方への説明会を開催
  • 定期的に新しい写真を追加する時期を決める

実際の保護者からの反応

「夜、子どもと一緒にベッドに入ってスマホで写真を見るのが日課になりました。普段なかなか話さない保育園での思い出話に、子どもの新しい一面を発見できる素敵な時間です」

「幼稚園までの通勤電車の中でふと写真を開くと子どもの笑顔に元気をもらえます。アルバムだと持ち歩けませんが、スマホならいつでもどこでも思い出を振り返られるのが嬉しいですね」

「祖父母にも共有したところ、毎日のように写真を見ては『成長が伝わってきて嬉しい』と喜んでくれています。離れて暮らしていても、孫の園生活を身近に感じられる良い方法だと思います」

その3:スピンオフアルバムを作る

スマホは最も身近なデバイス-イメージ

「スピンオフ」とは「本編から派生した内容に焦点を当てた創造品」の意味です。

本アルバムに入りきらなかった写真を使って、別冊のスピンオフ写真集を作る方法をご紹介します。

今回紹介するのは人気の写真プリントサービス「しまうまプリント」。高品質でありながら予算を抑えてスマホだけで制作することができます。

しまうまプリントのサイトを見る

しまうまプリントの特徴

しまうまプリント公式サイトトップページ

フォトブック作成サービスの中でも、以下の点で特に注目されています。

  • 1.1冊1,000円前後から作成可能
  • 2.スマートフォンだけで完結
  • 3.直感的な操作性
  • 4.豊富なテンプレート
  • 5.高品質な仕上がり
  • 6.短納期対応
4.豊富なテンプレート:Canvaの専用テンプレートも

しまうまプリントcanvaテンプレート

「豊富なテンプレート」で特筆なのは「卒園アルバム専用の「Canva(キャンバ)テンプレート」が用意されてることです。

Canva(キャンバ)は初心者でも手軽に扱えるオンライングラフィックツールで、キッズドン!でもキャンバを使用した卒アル制作のノウハウや、フリー素材提供、テンプレート提供を行っています。

しまうプリントのテンプレートは、トップページからダイレクトにキャンバへアクセスし、すぐに制作できるのが特徴です。

お時間ありましたらぜひご覧ください。

しまうまプリントの卒アルテンプレートを見る

スピンオフアルバムの活用法

本編アルバムとスプインオフアルバムの使い分けのポイントをご紹介します。

本アルバムの役割
  • 厳選された写真で構成
  • 全体の流れ(時系列)を重視
  • シンプルで「見やすい」構成
  • 小グループから集合写真を中心に構成
スピンオフアルバムの役割
  • より自由な写真選び
  • 日常のスナップ中心
  • カジュアルな雰囲気
  • 個人の表情にフォーカス

具体的な作成手順

  • 1.アプリのダウンロード
  • 2.サイズと仕様の選択
  • 3.写真の取り込み
  • 4.テンプレートの選択
  • 5.レイアウト調整
  • 6.文字入力
  • 7.発注・支払い

コストを抑えるテクニック

予算を抑えながら満足度の高い仕上がりにするコツをご紹介します。

  • キャンペーン時期を狙う(季節の変わり目に多い)
  • ページ数は20ページ程度に収める
  • 表紙はシンプルに仕上げる
  • 送料無料になる注文数を確認
  • クーポンコードを活用

実際の保護者からの反応

「本編アルバムよりもこのスピンオフ版を子どもと一緒にくつろぎながらよく見ています。写真を見ながら『あのときね…』と話が弾むのが何よりの楽しみです」

「値段も手頃なので、祖父母や親戚分も注文してプレゼントしました。特に普段なかなか会えない遠方の祖父母が、孫の園生活の様子を知ることができて大変喜んでくれました」

「本アルバムには載せきれなかった写真も余すことなく使えて、しかも予算もそれほどかからず、とても良い選択でした。手軽に作れるので、クラスの思い出作りにぴったりですね」

このように、メインの卒園アルバムとは異なる魅力を持つスピンオフアルバムは、思い出をより豊かに残すための選択肢となっています。

ページ数を少なくするテクニック

ビビッドな4枠結合コラージュ

複数枚の写真をまとめて1枚の画像として扱う「コラージュ」を活用することで、ページ数を抑えながらより多くの写真を掲載することができます。

スマホに保存されてる写真をアプリにアップロードする「直感的操作」の前段階でひと手間かかりますが、見た目もユニークで、尚かつ「たくさんの写真を残したい」理想に近づきます。

コラージュもCanva(キャンバ)で

前の章でご案内したグラフィックツール「Canva(キャンバ)」には多彩な「コラージュテンプレート」が用意されています。

こだわりのある方は1点づつ写真のサイズを調整してオリジナルを制作されても良いでしょう。

1ページに4点から20点程度の写真をコラージュして「出力」し、しまうまプリント制作ソフトの「枠なしページ」にそれを配置すればOKです。

尚、キャンバの使用方法を解説したブログ記事がありますので併せてご覧ください。

コラージュに関する関連記事もよろしければご覧ください。

3つの方法に共通する大切なポイント

タイムパフォーマンスのイメージ

それは「時間をなるべくかけない」ようにすることです。

恐らく本編アルバムの作成だけでも相当の時間と労力を要します。

その苦心の末完成した「本編」に続けて「続編」を作るのは、かなりのモチベーションの持ち主でも「気合い」が必要となります。このことからなるべく、

  • 手間をかけず
  • こだわらず
  • 作業を分散して

行うことが制作のコツとなります。

「時間をなるべくかけない」方法は写真整理から

「時間をなるべくかけない」ようにする…と、口では言ってもそう簡単なものではありません。

最も時間を節約できる方法は、3つの方法の具体的アクション以前における「写真整理」です。

以下の内容を押さえることで、作業時間を大幅に短縮できます。

  • 行事ごとのフォルダを作成
  • 月ごとの時系列フォルダも用意
  • 個人写真は別フォルダに
  • 集合写真もまとめておく

この振り分けを行っておくだけでも効率はかなりアップします。

ポイントは「どの卒園アルバム委員が見ても分かる方法で区分されている」ことです。

Aさんは「行事別写真選定」が担当だが、急きょ「個人写真」選定も手伝うことになった。この時「個人写真フォルダ内」が意味不明の収まり方では作業が滞ります。

事前に「どのように振り分けてどのようなルールで保存しておくか」をメンバー間で取り決め、共有することが第一歩と言えます。

予算と時間のバランス

3つの方法を比較すると、費用対効果の面では次のような特徴があります。

  • 動画作成:初期費用を抑えられるが、作業時間は比較的長め
  • Googleフォト:費用も時間も最小限で済む
  • スピンオフアルバム:ある程度の予算は必要だが、形に残る満足度は高い

このように、それぞれに特徴がありますので、予算や使える時間、求める成果物のイメージなどを総合的に判断して、ご自身に合った方法を選んでいただければと思います。

おわりに

卒園アルバムに使用する写真の選別は、制作者を最も悩ませる工程の一つです。

「このカットも残したい」「あの表情も大切」と思うのは、子どもたちへの愛情の表れでもあります。

今回ご紹介した3つの方法は、それぞれに特徴があり、併用することでより充実した思い出作りが可能となります。

例えば、本アルバムはシンプルに仕上げつつ、スピンオフアルバムで日常の様子を収め、さらに動画で行事の全記録を残す…といった具合です。

ご紹介した方法の中から、ご自身の状況に合ったものをお選びいただき、素敵な思い出作りにお役立ていただければ幸いです。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)

(宣伝になります)

ご案内:卒園アルバム制作メーカーキッズドン!がお届けする「おもいでアルバム ザ・ムービー」。短編動画4本とアルバムを合わせたコンテンツは1名様4,980円(税別)から。幼児教育施設様のみならず、学校教育機関、保護者による有志の方からもご注文を承ります。上のバナーからぜひ特設サイトをご覧ください。

SNSで情報更新をお知らせします

ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。